生物とは何か、生物のシンギュラリティ、動く植物、大きな欠点のある人類の歩き方、遺伝のしくみ、がんは進化する、一気飲みしてはいけない、花粉症はなぜ起きる、iPS細胞とは何か…。分子古生物学者である著者が、身近な話題も盛り込んだ講義スタイルで、生物学の最新の知見を親切に、ユーモアたっぷりに、ロマンティックに語る『若い読者に贈る美しい生物学講義』が発刊。8刷、4万部突破のベストセラーになっている。
出口治明氏「ドーキンス『進化とは何か』以来の極上の入門書。」、養老孟司氏「面白くてためになる。生物学に興味がある人はまず本書を読んだほうがいいと思います。」、竹内薫氏「めっちゃ面白い! こんな本を高校生の頃に読みたかった!!」、山口周氏「変化の時代、“生き残りの秘訣”は生物から学びましょう。」、佐藤優氏「人間について深く知るための必読書。」、ヤンデル先生(@Dr_yandel)「『若い読者に贈る美しい生物学講義』は読む前と読んだあとでぜんぜん印象が違う。印象は「子ども電話相談室が好きな大人が読む本」。科学の子から大人になった人向け! 相談員がどんどん突っ走っていく感じがほほえましい。『こわいもの知らずの病理学講義』が好きな人にもおすすめ。」、長谷川眞理子氏「高校までの生物の授業がつまらなかった大人たちも、今、つまらないと思っている生徒たちも、本書を読めば生命の美しさに感動し、もっと知りたいと思うと、私は確信する。」(朝日新聞2020/2/15 書評より)と各氏から絶賛されている。
このたび、『若い読者に贈る美しい生物学講義』の著者更科功氏とベストセラー『哲学と宗教全史』の著者であり、“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長との対談が実現した(全5回、毎週日曜日掲載予定)。累計50万PV(ページビュー)を突破した大好評連載のバックナンバーはこちらから。(対談記事構成・藤吉豊)

現代の知の巨人が熱く語る「生物学」をいま学ぶべき3つの理由Photo: Adobe Stock

「役に立たないこと」に興味を持つ意味

出口治明(以下、出口):私も大学にいるのでわかるのですが、学者には2つの役割があると思っています。ひとつは、査読付き論文を提出して学問の発展に貢献すること。

もうひとつは、最新の学問の成果をわかりやすく市民社会にコミュニケーションすることです。更科先生のような一流の学者が一般書を出すことは、とても意義がある。

更科先生は、どうして今回、一般向けに「生物学」の本(『若い読者に贈る美しい生物学講義』)を書こうと思われたのですか?

更科功(以下、更科):じつは私は、高校生や大学生のころ、生物学が嫌いでした。これは高校や大学の教育が悪いわけではなくて、私自身の視野が狭かったからだと思います。しかし、一度社会に出てから大学に戻り、生物学のセミナーに参加したときには、生物学のことを面白いと思うようになっていました。

これは、いろいろな経験を積んだことによって視野が広がったから、という可能性もありますが、私は少し違うとらえ方をしています。その生物学のセミナーと私の波長が合ったから、面白く感じたのだろうと考えているのです。つまり、その生物学のセミナーに出会ったことが幸運だったのです。

出会いというのは大切で、最初はまったく知らない赤の他人でも、後には仲よくなって結婚することもある。そういう出会いを作るために、この本を書きました。たとえが悪いかもしれませんが、街で男の子が女の子を(あるいは女の子が男の子を)ナンパするようなものかもしれません。本の世界で、生物学に興味のない人に声をかけて、振り向いてもらいたかったのです。

そして本書と出会った結果、視野が広がれば、言うことはありません。もちろん専門性も大切で、そこら辺は両者のバランスの問題なのでしょうが。

出口:「狭く深く」でも、「広く浅く」でもなくて、「それなりに専門的で、それなりに視野も広いことが大事である」というお考えですね。

更科:はい。私には、「役に立たないことに興味を持つのはよいことだ」という信念みたいなものがありまして……(笑)。視野を少し広げたほうが、自分の専門においても、人生全般においても、うまくいくように思います。

「専門の世界」から出ていくことが重要

出口:夏目漱石がずっと昔に、「黒人(くろうと:現代の表記で玄人)、専門家は、局部に集中して細かいところばかり見るから全体の輪郭を忘れる。素人は、全体の把握においては、糜爛(びらん)した黒人の目より世界をきちんと見ることができる」という格言を残しています。

専門性も大事ですが、いろいろなことをやって横串を刺して全体を見ないと、個人の価値観もゆがんでくるような気がしますよね。

更科:そう思います。生物学はみなさんにとって、「役に立たないこと」のひとつかもしれませんが、読者の人生に少しでも彩りが加われば嬉しいですね。

出口:小坂井敏晶先生が「ある世界と、ある世界が何かの偶然で接するときに、ブレイクスルーが起こる」と言っておられるように、その世界の中にいるだけでは、新しいものは生まれませんよね。

現代の知の巨人が熱く語る「生物学」をいま学ぶべき3つの理由出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。おもな著書に『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

更科先生がおっしゃったことは、「専門の世界から出ていくことがいかに大事か」を示していると思います。日本の生物学会はラッキーですね、更科先生のような方がいらっしゃるのですから。

更科:『若い読者に贈る美しい生物学講義』の「はじめに」でも書かせていただいたのですが、私は「不良青年」が出てくる、『今日から俺は!!』というマンガが好きなんです。

もちろん、その本を読んだからといって、「よし、俺も今日から不良になろう!」とは思いませんが(笑)、それでも、不良マンガを読んだことで、私の人生は少しだけでも豊かになった気がします。不良にならなくても、不良マンガを読む意味はあったわけですね。

それと同じで、生物学に関係のない生活をしていたとしても、生物学に興味を持つことで、きっと人生は豊かになると思うんです。