インターネットの「知の巨人」、読書猿さん。その圧倒的な知識、教養、ユニークな語り口はネットで評判となり、多くのファンを獲得。新刊の『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』には東京大学教授の柳川範之氏「著者の知識が圧倒的」独立研究者の山口周氏「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せるなど、早くも話題になっています。
この連載では、本書の内容を元にしながら「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に著者が回答します。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。(イラスト:塩川いづみ)
※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら

9割の人が知らない「受験エリート」がある日突然挫折する根本原因Photo: Adobe Stock

[質問]
大学生になったばっかりですが勉強に困っています

 勉強に際しどういう目標を持って、どうやって勉強をして、どうやって目標に達しているかを知ればいいでしょうか? 高校生のときは数学や英語など各教科ごとに問題集が豊富に市販されていて、それらを解くとこを目標とすれば自ずと点数が取れ(今となっては恥ずかしながら)勉強のやり方には困りませんでした。

 しかし大学生になってそのやり方ができなくなることに危機感を感じています。例えば、心理学の勉強では教科書やレジュメを読むぐらいしか今のところ勉強方法が思いつきません。また、そもそも勉強方法以前に大学の勉強において何を目標にすればいいかも困っています(試験で高得点がとれる、より専門的な教科書が読める、あるいは習った範囲で議論ができるなど)。

 またどうやって自分がその目標に達しているかを確かめるのかということも分かりません(高校のときまでは問題集を解ければ目標レベルに達していて、解けなければ達していないというふうに明瞭でした)。愚かな高校時代を過ごした分からないことだらけの自分にご教授願えないでしょうか。

「与えられる勉強」は終わりました

[読書猿の解答]
 まずは「分からない」ということに早くも気付かれたことをお喜び申し上げます。この後お知らせする情報は、「分からない」ことに気付いていない人にとっては無益なものです。

 まずあなたが通われている大学は、研究大学というタイプのものです。これは研究と教育を結びつけた、人類の知の歴史の中で比較的新しく登場した機関です。研究と教育が結びついた研究大学では、学生の指導に当たるのは、高校までのように教育のプロではなく、学術研究に携わる研究者たちです。何故なら、研究大学は、研究を通じて教育することを旨とする機関だからです。

 研究とは、ざっくりいえば、まだ誰も知らない何かを明らかにすること、そうして人類の知の先端を先へ進めることを言います。研究者は、あなたに高度な学術知識を伝授するためにいるのではありません。研究のために、つまり人類の知を少しでも先に進めるためにいます。このことは大学が(程度は様々であれ)知の最前線にあることを意味します。古い言い回しでいえば、(既に)書物に書いてあることが講義されるのでなく、講義されたことが(その後)書物になるような場所なのです。

 学生もまた、こうした研究共同体の一員として迎えられています。したがって大学において学習の目標は、研究ができる人間になること、言い換えれば世界で誰も知らない何かに向かい合い、何事かを得ることができるようになることです。

 そのためには、その分野で世界で既に誰かが知っていることは知っておかなくてはなりません(でないと、それが世界で誰も知らないものかどうか分かりませんから)。しかし既有知識の習得は前提であって、目標ではありません。

 新入生のうちは、このことはまだあまり明らかではないかもしれません。しかしまず知と無知についての評価において、このことが関わってきます。研究とはだれも知らないことに挑み向かい合うことなので、研究大学では何かを知っていることよりも知らないことにどのような態度を取るかが評価されます。

 もう少し強い言葉で言えば、誰かが答えを知っていることを教えてもらうだけでは、次第に評価されなくなります。問題は、誰かがあなたに与えてくれるものではなくなります。自分で見つけるべきものになっていくのです。

 あなたが愚かな高校生活を送られたとは思えません。ですが、あなたが早くも気付かれたように、教材や問題を誰かが与えてくれる時は終わりました。あなたの大学生活という旅がよいものになりますように。