3男1女全員を国内最難関の東京大学理科三類(医学部)に合格させた
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方の著者・佐藤亮子ママは、
0歳から18歳の大学入学までの限られた18年間を全力でサポートするため、
「お金」も「時間」も惜しまなかった。
長男を妊娠中、小学校全学年・全教科の教科書を買い込んで熟読。
子どもは全員、1歳前後から公文式に通わせると同時に、
3歳まで「絵本1万冊、童謡1万曲」を読み(歌い)聞かせた。
専用の本棚を手作りして本300冊をまとめ買い。
図書館も活用し、家族で出かけて一度に30冊以上借りていた。
公文式だけでなく、スイミングやバイオリン、ピアノのお稽古にも通わせ、
習い事だけでも1人あたり月5~6万円。
小学生になると早々に中学受験塾へ通わせ、全員を中高一貫校に進学させた。
参考書を買うときも、いい参考書が10冊あったら、とりあえず10冊買ってしまう。
そのうち1冊しか使わなかったとしても、
「10冊あったから優れた1冊を選べた」と思うようにしていた。
いいものは使ってみなくてはわからない。その点、選択肢は多いほうがいい。
子どもの未来を決めるのは、親の「お金」と「時間」の使い方と断言する
『東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方の著者が、
これまで語ってこなかった「東大とお金」について、その秘密を初公開!

子ども4人全員を<br />東大理三に入れた母親が<br />「塾通いでやったこと」とは?Photo: Adobe Stock

1歳前後から幼児教室通い

私は「自活できる子に育てる」という最終目標を達成するためにも、大学受験をする18歳までに、いかに基礎学力を固めるかが重要だと考えました。

そのための土台になるのは、0歳からの幼児教育です。

私は4人の子どもたちを、多少の年齢差はありますが、まだ物心つかない1歳前後から「公文式」の幼児教室に通わせました。

まだ物心も、なんの分別もついていない幼児期こそ、机に向かって勉強するという「学習習慣」を身につけさせる絶好の機会なのです。

学習習慣は基礎学力を高めるための重要な土台となってくれます。

その学習習慣を身につけさせるのは、幼ければ幼いほど、親も子もラクなのです。

これが小学校に入ってからだと、通学や授業、テスト、行事などに忙しくなって、学習習慣がなかなか身につけられなくなります。

しかも、いまはYouTubeやLINE、TikTok、Switchなど、勉強以外に楽しいことがたくさんあって気をとられますから、学習習慣を身につけさせるには「時すでに遅し」となりかねません。

幼児教室に通わせるとしても、月謝を払っているからといって教室に丸投げするというのでは、子どもの成長は限られます。

月謝のコスパを上げるためにも、徹底した親のサポートが欠かせません。

幼いころからの徹底した親のサポートは、子どもの「コミュニケーション能力」を育むことにもつながります。

AI(人工知能)に代替されない人材になるためには、人間ならではのコミュニケーション能力が重要だといわれていますが、そんなことは何年も前から大切だったことです。

だからこそ、できるだけ早めに学習習慣を身につけさせつつ、親が徹底的にサポートすることで、親子の交流を深めながらコミュニケーション能力を高めるのです。