スマホを使った育児は革命的!

坪田 僕は本当にこの本を読んで感動したんですが、いろんな意味で革命的だと思ったのが、スマホを使って食事に集中させる裏ワザ。

 子どもが食事に乗り気じゃないときに動物に返信できる自撮りアプリを使って「うさぎさんになって、にんじんを食べてみよう」「お肉が大好きなライオンさんになって、食べてみよう」って言葉を添えると子どもが食べ出すという。

 今の子たちって、デジタルネイティブなので、iPadやスマホに慣れているし、食事をしているときだって使いたがるんですけど、ふつうは「食事中はダメ!」ってなりますよね。それを、スマホでうさぎのカッコにさせて「にんじん、食べてみよう」ってやるのはもう、価値観の逆転。現代のテクノロジーをめちゃくちゃうまく使ったやり方ですよね。

「食事中は食事に集中しなさい」という昔ながらの呪いを見事に転換させているわけです。実際、大人だって食事中にスマホの着信があったら、「ちょっとすいません」って外に出て電話に出たりする。大人は平気でそれをやっているのに、なんで子どもにはやっちゃダメなの?という話だし。

 こうした呪いはいっぱいあって、ビリギャルの主人公・小林さやかちゃんのお母さんもお怒りになっていたことがありました。

 さやかちゃんが化粧をしていることを学校で注意されたんです。そこで大人になったら逆に化粧をしないと会社で注意されたりするのに、なぜ学生のときはダメで大人になったらいいのか、じゃあ18歳はどうなんだ、と。

 学生か大人かでマナーが変わるのが納得いかないと言っていました。そういうことって世の中にいっぱいあるんです。

てぃ 男の子の髪型で、ツーブロックは危険なことに巻き込まれるから禁止、という校則が話題になったこともありましたね(笑)。

坪田 わけのわからないことはいっぱいあります(笑)。

 話を戻すと、子どもって確かににんじんを食べないけど、テクノロジーを活用して食べたいという気持ちにさせる。ちゃんと目的のほうを優先して効果的な方法をとっているわけです。

 でももしかすると、このことを、「子どもにそこまでおもねらないといけないのか」と思う人もいると思うんですよ。

てぃ ときどき言われますね。

坪田 それに対しては、どう思われますか?

てぃ 子どもは、大人都合で動くことが不可能なので、いかに子どもに興味を持ってもらうかを考えると、そういう方法が近道だと思いますね。

坪田 本当にそのとおりだと思います。

 18世紀に『社会契約論』を書いた社会思想家のルソー。彼は『エミール』という本も書いているんですが、それは「子どもを発見した書」と言われています。

 つまり、ルソー以前は、子どもとは「未熟な大人」と考えられていた。人間として不完全で未熟なものだから、教育をしなければならないという発想だったんです。

 ところがルソーは『エミール』で、子どもというのは不完全なのではなく、大人とは別の存在であり一つの人格だから、それに対応して接しなければならないと言ったんです。

「子どもにそこまでおもねらないといけないのか」という考えは、「子どもは未熟で、自分たち大人のレベルに上がってくるべき存在」という発想ですよね。それは、ルソー以前の、1800年くらいまでの思考なのに、21世紀になっても大人の感覚は変わっていないんですよね。

 これに関連した話で、キングコングの西野亮廣さんの話には衝撃を受けました。

ベストセラーになって映画化もされた絵本『えんとつ町のプぺル』が販売された直後ぐらいに、いろんな人から「これって子ども用の本ですか?」「子どもにもわかる絵本ですか?」と言われたと。そのときに彼が言ったのが、「大人のほうが賢いって思ってんじゃないよ」と。

 この絵本は子どもには難しすぎる、子どもにはもっと簡単なものじゃないといけないんじゃないか――これって完全に上から目線ですよね。西野さん自身は、子どもは大人にはできない独特な読み取り方をするのだから、大人用だとか子ども用だと決める必要はないとおっしゃっていたんです。

 てぃ先生の本を読んでいて、子ども一人ひとりに人間として誠実に対応するということを常に意識される先生なんだろうなとすごく感じたし、世の中のみんなが、子どもを上から目線で見るのをやめたらいいのにと思いました。