オリンピック、世界選手権共に、陸上短距離種目で日本人初のメダリストとなった末續慎吾氏。ところがそんな陸上界のスーパースターは、2008年の北京オリンピック後まもなく、ひっそりと姿を消した。世界と対等に戦うトップアスリートとして自らを追い込み続けた結果、体も心も全てが限界を超えてしまっていたという。
この度、末續氏は初の著書『自由。──世界一過酷な競争の果てにたどり着いた哲学』を刊行、当時の様子を「走るどころか起き上がることさえつらく、自分という意識すらどこかに飛んでいきそうな苦しさだった」と語る。それでもなお、9年の歳月を経て再びトラックに立ち、走り続けているのはなぜか。コロナ禍にこそ響く、脱・勝利至上主義の哲学とは(構成:加藤紀子、写真:山口真由子)。
※対談の前回記事「『オリンピック選手が抱える葛藤と本音』伝説のメダリストが語る」コチラ

末續慎吾末續慎吾(すえつぐ・しんご)
現役陸上選手
1980年生まれ。熊本県出身。五輪、世界選手権を通じ、短距離種目で日本人初のメダリスト。九州学院高等学校から東海大学、ミズノ、熊本陸上競技協会を経て、現在は自身のチーム「EAGLERUN」所属。星槎大学特任准教授、アシックスジャパン・アドバイザリースタッフも兼任。2003年世界陸上パリ大会で200m銅メダル。2000年シドニー、2004年アテネ、2008年北京の五輪代表。北京五輪では4×100mリレーで銀メダル獲得。2017年に9年ぶりに日本選手権に復帰。2018年にEAGLERUNを立ち上げる。生死をかけ、さまざまな経験を経てきた稀有なオリンピアンで最年長現役選手だからこそ、さまざまな人たちとともに走り合いながら伝えていける大切なことがある。そんな思いとともに、これからの新たなスポーツ界のあり方を提案しながら、現役選手活動、後進指導、陸上クラブ運営、講演会、オリジナルイベントの実施、メディア出演など、多岐にわたって活躍を続けている。
EAGLERUNホームページ https://eaglerun.jp
末續慎吾公式ブログ https://ameblo.jp/eaglerun/
インスタグラム https://www.instagram.com/suetsugu_shingo

はじめてトップ選手の練習を目にしたときの
「忘れられない衝撃」

──(前編で)「『自分は何のためにやっているのか?』という問いが、アスリートにとってもっとも根源的である」とおっしゃっていましたが、末續さんがそう思うようになったのはいつ頃からですか。

末續慎吾(以下、末續):2000年に初めて出場したシドニー五輪です。僕はまだ20歳という若さだったこともあって、何もかもが初めての体験に純粋にワクワクしてました。

 ところが当時、その時代を引っ張っていた日本代表の先輩たちはというと、もう身体はボロボロ。代表合宿では、足を引きずって歩いていたり、アキレス腱に爆弾を抱えていたり。まともに走れず、トレーニングではひたすら懸垂だけをやっていた先輩もいたくらいです。

 みんな険しい表情で切羽詰まっている中、それこそ命を削って競技をしている。

 日本代表はこうじゃなきゃいけないのか、と。俺はとんでもないところに来てしまったなって、それはもう衝撃的でした。

 その時に思ったんです。「何がこの人たちを支えているんだろう?」と。

 それから8年経った北京五輪では、僕も先輩たちと同じようにボロボロの状態になってしまっていたわけですが、結局のところ、競技愛でしかないんだなぁと改めて痛感させられました。それでもなんとかしがみついて走り続けられたのは、あの先輩たちのおかげだったと思います。

「義務感」だけでは長く続かない

──では、アスリートがさらに高いレベルを目指すには、末續さんやその先輩方のように、限界までやり込んだ方が良いということでしょうか。

末續:そこも本人の選択です。今の子たちは我々のような前例を見ていることもあって、あまり無理はしなくなりました。でももちろん、限界までやり込みたいって子がいれば、「挑戦してみたら?」とは思います。ただし、どちらの道を選ぶにせよ、包括的な感覚としては、「義務感」よりも「楽しい」という感情が優勢である方がいいです。「義務感」が多いと、少しうまくいかないだけで、たちまちやる気を失ってしまうからです。

 ただしまだ日本では、努力に関して「楽しいと思ってやっちゃダメ」という、楽しむことを否とする風潮がありますよね。もうこれは一種の呪いのようなものですが(笑)。でも努力できるコツって、それを努力と思わないでやれるかどうかじゃないですか。楽しいと夢中になれる。だから、いくらでも頑張れる。

 僕の当時のトレーニングは量も負荷も周囲からは批判の余地が一切ない、相当過酷な内容でした。今、「自分の限界までやりたい」って言ってくる子がいても、あの頃の自分と同じメニューは絶対にやらせません。キツすぎて本当に死んじゃうから。

 でもそれを僕はいつも楽しく練習してました。今になって、あの頃の僕を知っている人たちは、「あんなキツいことをヘラヘラしながらやっているから、コイツ大丈夫かと思った」と言ってますよ(笑)。

 毎日心身共に限界まで追い込んでいましたが、ベースには「楽しい」という思いがあったからこそやり抜くことができたんでしょうね。