末續慎吾が日本人初の偉業を成し遂げたのは2003年のことだ。世界陸上パリ大会200m、短距離種目では日本人初となる世界大会でのメダル(銅メダル)を獲得した。5年後の北京オリンピックでは4×100mリレーに出場し、銅メダル(2018年に銀メダルに繰り上げ)を獲得。世界陸上、オリンピックを通じて、短距離種目で日本人最初のメダリストとなった。その後、長期休養を挟み、レジェンドは今も現役選手として走り続ける。この度刊行した初の著書『自由。──世界一過酷な競争の果てにたどり着いた哲学』は、「勝負」「目標」「夢」「練習」「人間関係」「師弟関係」「個性」などのテーマで「競争の哲学」を語った1冊だ。本稿では、特別に本書から一部を抜粋して紹介する。

末續慎吾写真:望月 孝

試合前の選手にかけられるお決まりの言葉

レース前によくかけられる言葉がある。

 「自分の走り」をしてきなさい。

 「自分のレース」をしてきなさい。

 もちろん陸上競技以外でも、色んな競技のスポーツ選手が「自分の試合をする」「自分たちの試合をする」という言葉を使うよね。

 意味合いとしては、ライバルの走りに振り回されずに、いつもの自分のパフォーマンスに集中し、望む結果をたぐり寄せようということだね。

 ただ、言葉としては、これって「自分の世界」の中で完結しているよね?

 だって「自分の走り」「自分のレース」なわけだから。

 どこまでいっても「自分」です。使い方やタイミング、選手のタイプによっては良い言葉ではあるんだけどね。

 でも、じゃあ、なぜわざわざ「大勢の観客」に注目されながら、なおかつライバルたちと並んで走る状況でやるんだろう?

 そもそもなんで今さら「自分の走り」に集中する必要があるのかな?

 「自分の走り」「自分のレース」をしたいんだったら、そんな状況ではなくて最初から一人でやればいいじゃん? という話にもなるよね。