末續慎吾が日本人初の偉業を成し遂げたのは2003年のことだ。世界陸上パリ大会200m、短距離種目では日本人初となる世界大会でのメダル(銅メダル)を獲得した。5年後の北京オリンピックでは4×100mリレーに出場し、銅メダル(2018年に銀メダルに繰り上げ)を獲得。世界陸上、オリンピックを通じて、短距離種目で日本人最初のメダリストとなった。その後、長期休養を挟み、レジェンドは今も現役選手として走り続ける。この度刊行した初の著書『自由。──世界一過酷な競争の果てにたどり着いた哲学』は、「勝負」「目標」「夢」「練習」「人間関係」「師弟関係」「個性」などのテーマで「競争の哲学」を語った1冊だ。本稿では、特別に本書から一部を抜粋して紹介する。

末續慎吾写真:望月 孝

「ティーチング」と「コーチング」

 師弟関係が始まった段階では、師匠の方が高い競技実績を持っていたとしても、弟子がある時点で師匠の実績を超えてしまうことは十分に起こり得る。

 そんな場合、実績で自分を超えられてしまった師匠は、何をもって弟子に対してその先の道を示すことができるだろう?

 もし指導者が、自分のやってきたことのみを正解として、一方的に教えているだけだったら、弟子が師匠の実績を超えた段階で、師匠が弟子を指導する根拠もなくなってしまうってことになる。ということは、そういった指導者に本当の指導力はあったんだろうか、という疑問が出てくるよね。

 じゃあ、指導者が自分自身の持っている経験や立場で、その弟子を納得させることができないのであれば、そういう指導者は選手とどう向き合えばいいんだろう?

 〈教える―教わる〉の関係での指導をティーチングというけど、それ以外の指導方法にコーチングという考え方もある。

 ティーチングとコーチング。

 この違いを端的に言えば……

 ティーチングは、師匠が弟子に対して、自分の経験や情報を一方的に伝えること。

 コーチングは、師弟が双方的かつ並行的なコミュニケーションをとるということ。

 指導者と選手の関係を正常に機能させる上では、たしかにティーチングも必要。

 だけど、それだけでは限界がある。

 「説得する力」と「納得させる力」っていうのは、一見似ているようで、実は違うものだからだ。

 説得力は、教える側が教わる側を押さえつける力。

 納得は、あくまで教わる側の心の問題だ。

 コーチングの方が納得させる力が強く働く。コーチングは、お互いに話をしながら、競技に取り組むわけだからね。

 ところで、実は日本ではコーチングよりもティーチングで指導する文化が強い。

 それはどうしてか?