「楽しい!」「チクショー!」心の声をもっと大切に
──子どもがスポーツをする上でも、「楽しい」という感情が一番大事ですか?
末續:大事ですね。スポーツは、「楽しい」という感情を知る一つの有力なツールです。そして、「楽しい」も含めて、ウェットな感情を育むことができます。そのためにはやはり、競技を通じてコミュニケーションがあった方がいいので、僕は子どもには集団スポーツを勧めたいですね。
海外ではメジャーになっているマルチスポーツ(春は野球、夏は水泳、秋はサッカー、冬はバスケットボールといった具合に、1年を通して様々な競技を体験させる)は、身体の成長のバランスのためだけでなく、自信をつけたり、スランプを防いだりするメンタル面でもすごく良い方法だと思います。
──ただ実際のところ、指導者も親も熱心になればなるほど、「楽しむことは二の次」と思っている人が、案外まだ多いかもしれません。
末續:教育という観点で、そもそも日本では、<教えるー教わる>の関係がまだ根強いですよね。
本でも触れていますが、僕は高校に入る時、「僕が必ず強くする」と言う先生ではなく、「僕は何もわからないけど、君と一緒に陸上をやりたい。先生もいろいろ勉強するから」と言ってくれた先生を選びました。そこで、<教えるー教わる>の関係性に安住せず、お互いに学んでいこうという真摯な姿勢を持った人の言葉にこそ、教わる側の心が動くという経験をしました。
言われたことをそのまま受け取ることしかできない、「こうあらねばならない」という硬直したマインドになってしまうと、世間からは品行方正に見える優等生になれても、実際それは周りに媚びているだけで、けして長くは続きません。そういう優等生たちにも、本当は「楽しい」とか「チクショー」とか、ストレートな感情が心の内側から溢れ出ているはずなのに、それに気づくことさえできなくなってしまうのはすごくもったいない気がします。
「成功体験」から距離を置く
──本の中で、「2000年~2008年までは負けたことがなかった」と書かれていますが、末續さんにとってスランプはなかったのでしょうか。
末續:ありましたよ。2003年、世界陸上パリ大会の200mで銅メダルを獲った後ですね。日本人初の世界選手権陸上短距離種目メダリストとして注目されるようになり、周囲の景色がガラッと変わりました。街を歩いていたら、知らない人から「あ、スエツグだ!」と指差されたり(笑)。
すると僕、無意識に成功体験を守り始めたんです。自分が味わった高揚感が蘇り、ドーパミンがパーンと出てしまう。その快楽が忘れられなくなってしまったんです。
ところが、メダルを獲った23歳の時にうまくいった練習法も、年齢とともに経験値も身体も変化していきますから、いつまでも通用するわけがない。本来であれば、変化に合わせて方法も変えようと、悩んだり考えたりすべきなのですが、僕にとって、あの成功体験はあまりにも衝撃が大き過ぎたため、どうしても捨てきれませんでした。だから苦しかったですね。