就活生のタイプ別不安解消法
危機感を行動量で克服する

 以下、不安のタイプ別に解消法を紹介する。

タイプ(1):就活がうまくいっており、すでに内定はあるが、本当にこの会社に入社していいのかという不安

 内定先の社員を含め、多くの社会人と話をしながら、最終的な意思決定をしよう。我究館の受講生で複数内定をもらった学生は、最終的に内定先の社員の人柄で入社を決めていることが多い。

 もちろんその前段階で、自分のやりたいことや夢、望む働き方、会社の将来性と業務内容、福利厚生など、検討するべきポイントは多々ある。ただ、最終的にはやはり「人」で判断していることが多い。「人」で行き先を決めると、入社後のミスマッチが少ないようだ。

 それ故に、内定先に入社するかどうかを迷っているときには、素直に内定先の人に相談することをお勧めする。内定先の社員と話をすることで、不安を減らす努力をしよう。また、信頼できる社会人の方と話す時間を設けて、客観的な意見をもらうことも有効だ。

 ここで気をつけたいのは、最後は自分で意思決定するということ。周りはそれぞれの立場で言いたいことを言ってくる。あくまで最終意思決定者は自分であることを忘れてはいけない。

タイプ(2):内定はないが、早期選考やリクルーター面談は進行している。ただ、本当に内定が出るのかという不安

 最終面接対策に集中する。具体的には、仕事への理解を深めて、その会社でやりたいことと会社に貢献したいこと(自分のできること)を明確にしよう。

「本当に内定がもらえるのか」と不安を抱えている人は健全である。ただ、早期選考やリクルーター面談が進行している状態を「就活がうまくいっている」と認識し、選考対策や仕事への理解を怠り、最終選考などで落とされてしまうケースはよくある。内定が出るまでは、常に落とされるリスクがあることを忘れてはいけない。インターンに参加したことやリクルーターからの評価によって、他の学生より多少有利だとしても、内定という結果が出るまでは油断してはいけない。

 なぜその会社で働きたいのか。自分が入社することによる会社側のメリットは何か。

 これらを明確に語れるようにするのだ。そして、いつ来るか分からない最終面接で企業側から高い評価を得られるよう準備しよう。入念な準備は不安解消につながる。

タイプ(3):インターンに参加したことはあるが、本選考の機会が少なく、選考そのものが不安

 選考予定企業の一覧を作成し、いつまでに何をするのかを明確にし、行動量を増やそう。タイプ(3)~(5)に該当する人は、就活の状況として、「余裕はない」という現状をまず認識してほしい。

 採用担当者は自分たちが入社してほしいと思う学生には、積極的にコンタクトしている。3月の段階で企業側から声がかかる状況ではない人や、選考対策の準備不足の人、そもそも選考の場が少ないという人は、危機感を強く持とう。

 大事なことは、この危機感によって行動量が増えるのか、それとも減るのかである。不安だから何もしたくないという心理に陥りやすいが、これはとても危険だ。自己分析を行い、やりたいことやできることを明確にした上で、自分が受けるべき企業を決めよう。

 ただ、この時期は、選考を受けながら自己分析を進めることをお勧めしたい。まずは「興味がある」という程度で構わないので、「受ける企業リスト」を作成しよう。少なくとも30社はエントリー候補を洗い出し、ES(エントリーシート)や筆記試験の締め切りなど選考予定を調べて、スケジュールをメモしよう。そうすることで、いつまでに何をしないといけないかを明確にできる。あとは時間との勝負だ。

 3月に30社エントリーして全部ESを出すとなると、単純に1日1社のペースでこなさいといけない。加えて、ESだけでなく、面接の準備を同時に行うことも忘れてはいけない。自分の主張するポイントは必ず、模擬面接などの練習の場を通して、会話の中で伝えられる準備をしよう。

 非常にハードなスケジュールになるが、目の前のことから逃げることなく危機感を行動力に変えていこう。

 ある程度「お祈りメール(不採用通知)が届く」ことを前提に動き、結果に一喜一憂することなく、動き続けることがポイントだ。内定が出るまでは1社落ちたら1社新たに選考予定企業を足し、選考予定の企業がゼロにならないようにしよう。