スター研究者ではあるが、研究資金集めに苦労してきた
Photo:JIJI

「スター研究者なのに、そこまでやるのか!」。ノーベル生理学・医学賞の受賞者、京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授の行動に、ある大学医学部の教授は目を丸くした。

 山中教授が寄付サイト「ジャスト・ギビング・ジャパン」を通じてiPS細胞の研究資金を集めていたことを知ったからだ。

 山中教授は、2月中旬、同サイトを通じて「3月11日の京都マラソンに出場し、完走するので寄付してほしい」と呼びかけていた。

 サイトで集まった寄付はノーベル賞受賞前が1021件、約1234万円。受賞後は急に増え、10日の22時すぎには1504件、約1695万円にまで増えた。

 山中教授は、2009年にiPS細胞研究基金を設けて個人からの寄付も募り、3億円以上の資金を集めてきた。

 京都大学は大学発ベンチャーの起業や産学連携に熱心であり、企業との共同研究も多い。それでも山中教授は、個人も対象にしてなりふり構わぬ研究資金集めに奔走してきた。

 理由は明白だ。世界での熾烈な研究競争に勝つために多額の研究費が必要なのだ。研究所には250人超の職員がおり、その陣容を維持するだけでも年間12億~13億円以上の人件費が必要になる。

 国からの科学研究費も5年間の短期的なプロジェクトで成果が求められ、「研究費が切れるかもしれない」という緊張感を常に強いられる。

 今回の受賞後、文部科学省は10年間で約300億円の研究助成を行う方針を決めた。山中教授は、資金集めの“苦悩”から、ようやく解放されることになりそうだ。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 山本猛嗣)

週刊ダイヤモンド