ストローでビールを飲む?

 ビールは穀物が原料である。かつての人類は、ビールを皮袋や動物の胃袋、くり抜いた木や石、大型の貝殻などでつくっていた。紀元前四〇〇〇年までには近東一帯に普及しており、発祥の地はティグリス・ユーフラテス川流域のメソポタミア平原とされている。

 ビールへの欲求から農業が本格化したという見方がある。原料を野生の穀類の採集に頼ったままでは安定してビールをつくることはできない。そこで、耕作で穀物を確保すべく、「栽培」をするようになったというのだ。

 紀元前四〇〇〇年頃の現代のイラクにあたるメソポタミアの土器に、二人の人物が大きな陶製のかめからストローでビールを飲んでいる姿が描かれている。当時のビールには、穀物の粒や殻、その他のごみが浮かんでいたので、飲むためにはストローが必要だったのだ。読者の誤解がないように補足しておくと、「ごみ」といっても沸騰した水を使ってつくるので煮沸殺菌はされており、安全性の高い飲み物だったのである。

 紀元前三〇〇〇年頃、メソポタミア文明を開いたシュメール人はムギ類の栽培を行った。麦芽をつくって乾燥させ、これをコムギの粉に混ぜて、パンに焼き上げたあとに砕いて湯で溶き、自然発酵によってビールをつくったという。農業を中心とした定住生活をするようになると、余剰穀物のおかげで農業に従事せずに、別の仕事をする人々も出てくる。

 彼らの給料はパンとビールで支払われた。たとえば、紀元前二五〇〇年頃、エジプトのピラミッド建設の労働者への標準的な配給はパン三〜四斤とビール約四リットルだった。国家が穀物を貢ぎ物として集め、労働の対価として再分配したのである。

 古代エジプト人にとってビールはとても身近な飲み物で、家や居酒屋で飲むことができた。当時のビールは現在のものよりアルコール度数が高く、約一〇パーセントであったと考えられている。

 飲んで踊り出したり歌ったりするくらいならいいが、酔っ払って迷惑をかける人もいたようだ。古代エジプトには、飲み過ぎを注意する文章が残されており、たとえば次のような箴言がある。

「人々がビールを飲んでいる家に出入りするな。なぜならきみの口から洩れた言葉は人々によって広められるからだ。とりわけきみがなにをしゃべったのか、全くわからないような場合には、きみのために災害となる。またきみが酔っぱらって倒れたら、骨を折るだろう。しかもきみに手を貸して助けてくれる者はいない。きみと陽気に飲んでいた仲間たちは『この酔っぱらいを戸口の外にほうりだせ』というだろう。きみの本当の友人たちがきみを捜しにきた時、きみは幼児のごとく無力に地面に横たわっているだろう」 (『ビールの文化史1』春山行夫著、平凡社)

 このあたりは、現在の私たちの宴会とまったく変わらないといえるだろう。なお、ビールは紀元前八世紀〜紀元前七世紀にはアッシリア人に好まれて、次第にギリシア、ローマへと伝わったが、両国はワインを重視したため、麦作をしていた北欧のゲルマン人に引きつがれていった。

左巻健男(さまき・たけお)

東京大学非常勤講師
元法政大学生命科学部環境応用化学科教授
『理科の探検(RikaTan)』編集長。専門は理科教育、科学コミュニケーション。一九四九年生まれ。千葉大学教育学部理科専攻(物理化学研究室)を卒業後、東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻(物理化学講座)を修了。中学校理科教科書(新しい科学)編集委員・執筆者。大学で教鞭を執りつつ、精力的に理科教室や講演会の講師を務める。おもな著書に、『面白くて眠れなくなる化学』(PHP)、『よくわかる元素図鑑』(田中陵二氏との共著、PHP)、『新しい高校化学の教科書』(講談社ブルーバックス)などがある。