『週刊ダイヤモンド』3月6日号の第一特集は「免疫力の嘘ホント」です。未知のウイルスに世界中が翻弄された、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)。医者をはじめとする専門家ですら間違ったことを言う混沌とした時代に、われわれはどのように情報を精査すればよいのでしょうか。“免疫力”をキーワードに、コロナ時代を生き抜く情報武装術をお届けします。(ダイヤモンド編集部 野村聖子)

“免疫力アップ”の真偽にメス
上がりすぎると死の危険も

免疫力は高いほどいい?上がりすぎると死の危険も!Photo:PIXTA

 冬になると、メディアに頻出する“免疫力アップ”というキーワード。

 そのようなタイトルが付いている記事や書籍を見ると、特定の食べ物が良いというものから、体温を上げる、筋トレやエクササイズをする、はたまたよく笑うなどといったさまざまな“免疫力アップ”の方法があるようだ。

 しかし、それらの記事や書籍には、風邪をひきにくくなった、体がスッキリしたなどといった個人的な感想は書かれているが、“免疫力アップ”の根拠となる、肝心の免疫力を定量的に評価する方法が提示されていない。

「昨年は何回風邪をひいたが今年はこれだけ減った」などの情報くらいあってもよさそうであるが、そのような類いの記述もない。

 そこで、医師を始め、免疫に詳しい専門家たちに免疫力の評価方法を聞いてみたところ、学問の世界ではそもそも“免疫力”という概念自体が存在しないという。