『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が10万部を突破! 本書には東京大学教授の柳川範之氏「著者の知識が圧倒的」独立研究者の山口周氏「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せ、ビジネスマンから大学生まで多くの人がSNSで勉強法を公開するなど、話題になっています。
この連載では、著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。
※質問は、「猫町倶楽部」の読書会で出た質問を元に、加筆・修正しています。猫町倶楽部はこちら

「本を読むのが遅い人」が典型的にもっている間違った思い込みPhoto: Adobe Stock

[質問]
読みきれなかった本をどうする?
『独学大全』で出てきた、限られた時間で一冊の本を読む技法「限読」について。読み切れなかった本はあらためて読まれていますか? 読書会では日々更新される情報源ー新聞、ネットニュース、日報が限読で読むという活用法が意見としてでました。

新聞で「限読」の訓練をする

[読書猿の回答]
 限読は、基本的には制限時間内で読み切る読み方なので、「読み切れなかった本」というのは定義によりありません。おそらく制限時間内で「通読」しようとされているのではないでしょうか。それだと最後まで読めなかった本が出てきます。

 限読がどういうものかを理解するのに「新聞」は良い題材だと思います。というのも、新聞を読むのに充てられる時間は、皆さんおそらく毎日同じくらいのはず。そして、新聞を隅から隅まで通読する人はあまりいません。

 文字数でいうと朝刊1日分が新書本くらいになるので、すべてを同じように読んでいると同じくらい時間がかかるはずなんです。よほど時間に余裕がある人を除けば、多くの新聞の読者はそんな読み方をしていない。限られた時間で自分にとって最大限の利益が得られるような、より良い読み方をしようとされているはずです。そして新聞の論点先行の文章構成も、紙面のレイアウトも、限読がしやすいように工夫されています。