『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が10万部を突破! 本書には東京大学教授の柳川範之氏が「著者の知識が圧倒的」、独立研究者の山口周氏も「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せ、ビジネスマンから大学生まで多くの人がSNSで勉強法を公開するなど、話題になっています。
この連載では、著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。
※質問は、「猫町倶楽部」の読書会で出た質問を元に、加筆・修正しています。猫町倶楽部はこちら
[質問]
紙の本と電子書籍、どちらで読むべき?
新書『スマホ脳』で引用されている研究では、紙の本のほうが電子書籍より、読書した内容の記憶率が良かったとされています。読書猿さんは紙の本と電子書籍で理解度に差があると思われますか。子どもの学習過程で紙の本を優先すべきとか、教科書を電子書籍がすることに根強い反対意見があることはどう考えられますか。
「紙か電子か」より、大事なことがあると思います
[読書猿の回答]
どうなんでしょう。おっしゃるような違いはあるかもしれませんが、形式の違いよりも、私達が読む様々なテキストの内容や難易度の違い、読み手の準備や用いる方法などの方が、はるかに大きな影響がある気がしています。難しい本は紙で読んでも難しい。当たり前ですが。教科書については、なおさら、授業のやり方、教科書をどう使うのかの方が問題かと。
紙か電子かの話は、ノスタルジックなバイアスがかかってる気がして、あまり関わる気になれないです。なんでそう思うかというと、たとえば論文だと、ネットやタブレットの導入によって、「検索」から「入手」、「刻読」から「注釈」までシームレスで行えて、圧倒的に便利になって、あっという間に紙で読まなくなりました。それで理解度や記憶率が下がったか、誰も気にしてない。一方で論文を読む量、読める量は圧倒的に増えたと思います。
質問からそれてしまうのですが、紙の本がいいか電子がいいかみたいな議論よりも、読むこと自体をもっと真面目に考えた方がよいんじゃないかと思います。読むことはただ事じゃないし、自然に身につくものでも誰でもできることでもない。そして書き言葉をちゃんと読めることがどれほどの力を持つことなのかを知ることの方が、それぞれの人の読む力に、そして人生をよりよくすることに、つながると思います。