突然、異動や転職などでリーダーを任された。
配属先は慣れ親しんだ場所ではなく、
すでに人間関係や風土、文化ができ上がっている
“アウェー”のコミュニティ(会社組織)。
右も左も分からない中、
「外から来た“よそ者”」の立場で、
いきなりリーダーを任されるケースも
少なくありません。
また、多数のエンジニアを率いる非エンジニアの
リーダーなど、自分の専門外の領域でチームを
まとめなければならない
「門外漢のリーダー」も増えています。
今の時代、「よそ者リーダー」がリーダーの
大半であるといっても過言ではありません。
そこで、新規事業立上げ、企業再生、事業承継の
中継ぎetc.10社の経営に関わった
『「よそ者リーダー」の教科書』の著者・
吉野哲氏が「よそ者」こそ身につけたい
マネジメントや組織運営のコツについて伝授します。
今回は、リーダーの人材洞察力を
曇らせる「ある情報」についてお伝えします。
(構成/柳沢敬法、ダイヤモンド社・和田史子)

『「よそ者リーダー」の教科書』著者の吉野哲氏によるリーダーの人材洞察力を曇らせる「ある情報」とはPhoto: Adobe Stock

「優秀さ」に気を取られると、
「有能さ」を見誤る

人の資質の見極めというリーダーのミッションを遂行する上で、しばしばぶつかるのが「成績は優秀なのに仕事ができない」というタイプの存在です。

誰もが認める「優秀」なプロフィールを引っ提げていながら、いざ仕事に臨むと、その優秀さを発揮できない人がいます。

「勉強ができる」イコール「仕事ができる」とは限らないのは、ビジネスの世界でのセオリーですが、それでもずば抜けた経歴は人を見る目を曇らせるもの。いまだに“看板に偽りあり”の落とし穴にハマってしまうリーダーが後を絶ちません。

かく言う私も、そのひとりです。

ある会社で社長を任されていたとき、当時の株主の知人経由で「経営者人材に相応しく、優秀さはお墨付き」という人を紹介されました。経営能力に長けた人材の必要性を感じていた私は、“これ幸い”とすぐに面接し、管理部門のトップに採用したのです。

ところが――。その人は高学歴で頭も切れるし、語学も堪能。理解力も高く、非常に優秀な人材でした。しかし、社会人にもっとも必要とされる「コミュニケーション能力」に欠けていたのです。

ストラテジーの構築や詳細な事業計画書の作成もできる。キャッシュフローを回す力はある。しかし、リーダーとしていちばん大事な「人」を動かす力が不足していたのです。

「吉野さん、このやり方は絶対に変えなきゃダメですよ。私が部門長にガツンと言ってやります」

――実を言うと、彼が入社早々に口にしたこのひと言にイヤな予感を覚えていたのです。

案の定、彼はその後も、

「何なんですか、あの人。何にもわかってない」
「こんなことも理解できないなんて考えられない」

など、社内のあちこちでハレーションを起こし、ついには職場で総スカンを食らってしまいます。結局、「この会社に自分を理解できる人はいない」と憤慨した彼は、短期間で退社していきました。

会社は安くない人件費を払って振り回され、彼自身も思い描くキャリアを築けないという、両者が納得できない時間を過ごしただけになってしまったのです。

今にして思えば、どうして最初の面接で彼の「コミュニケーション能力不足」を見抜けなかったのか……。勉強ができる「優秀さ」だけに気を取られ、実際の仕事における「有用さ」や「有能さ」を見誤ったことによる失敗でした。