【第2の習慣】
知らなくて当たり前。
石橋を速くたたいて速く渡れ

星:未知で困難な仕事に立ち向かう際、気をつけていることはありますか。

シリコンバレーの<br />日本人プロダクトマネージャーが<br />「生き抜く力」をつけた<br />3大習慣星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)

田村:未知のことが出てきても「知らなくて当たり前」「わからなくて当たり前」と受け止めることを心がけています。

日本だとよく「君、こんなことも知らないの!?」と言われてしまいますが、知らないことは悪いことではありません。

知らなくて当たり前と思うことで、新しい知識を常に受け入れられる状態をつくれるからです。

知らないことが出てきたらすぐ調べ、勉強します。

知らないというプレッシャーの中で一生懸命、インターネットで調べたり、同僚のドキュメントを読んだり、人に会いに行ったり……すぐアクションをとると記憶の定着がいい気がしますね。

星:まるでソクラテスの「無知の知」の現代バージョンといった趣のお話ですね。

「知らなくて当たり前」というときに2側面あるのではないでしょうか。

1つは、人間の活動や知識の範囲は広すぎるから全部知ることはできないという面。

もう1つは、知っていると思うことで思考が固まってしまうので、もっとオープンでいこうという面。

田村さんのお話にはこの2つがちゃんと入っていると感じました。

田村:1点目に関連して言えば、テクノロジーの深さも数も増していて、全部わかるなんて到底無理です。

そして、シニアのエンジニアほど、取捨選択の勘所がすさまじい。

ほんの一瞬前に使っていた知識を上手に捨ててしまう。

こちらから「こういうデータがあるから、あなたの知識は以前正しかったかもしれないけど、今は変化していますよ」と指摘すると、「ありがとう」と言ってすぐに古い知識を捨ててしまう

星:少し違う場面ですが、教育現場でも2つのグループがあります。

何かを教えた後、「簡単すぎるからもっと進んでください」というグループと、「そうですか。ふむふむ」というグループです。

どちらが本当にわかっているかというと、後者なんですね。

前者には、わかったつもりでわかっていない生徒が多いです。

田村:わかったつもりなのはよくないですね。

私はいつも、新しく入ってくる人に、

ここは、わからないのが当たり前の文化だから大丈夫

と言って安心させています。

不安があったら、石橋をたたくことですね。

そうしないと、3ヵ月後、6ヵ月後になって「そもそもあれってなんだったっけ」ということになるんです。

たたかないのは絶対ダメ。

かといって、ゆっくりでいいわけでもない。

なぜなら環境が競争的だから。

自分の周りで働く人には、石橋を「速くたたいて速く渡ってね」と言っています。