【第3の習慣】
ユーザー>チーム>自分の順番で捉える
星:シリコンバレーで生き抜くための3つ目の習慣はどのようなものでしょうか。
田村:自分にとっては、ここで生き残るための一番大事な習慣なんですが、「ユーザーがいて、チームがいて、自分がいる」という捉え方です。
星:アメリカ的な「me first」とは反対ですね。
田村:ええ。シリコンバレーはやはり「me first」の世界に見えます。
「おれはこんなにすごい仕事をしたんだぜ」と主張する人の方が成功しやすい。
しかし、日本人の自分にとってそうすることは難しい。
大きな壁でした。
どうしたものかと悩んでいるときに、1冊の本に出合いました。
シリコンバレーで有名なコーチであるビル・キャンベルのことを書いた『1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』(ダイヤモンド社)です。
ビル・キャンベルはチームを大事にするんですが、これを読んで、「me first」はできなくても、お客さんがいて、チームがいて、その中に自分がいると捉えれば、主張することができると気がつきました。
「誰かのためにやっている」という意識を持つと、自信も持てるし、強くなれます。
星:つい最近、Zoomの創業者でCEOでもあるエリック・ヤンが、
「まずお客さんの価値観があって、そこに共感することから」
という主旨のことを話していたのを思い出しました。
田村さんのお話に通じる面がありますね。
田村:エリック・ヤンは中国出身ですよね。
きっとみんな苦労しているんだと思います。
アジアにルーツを持つ人々にとって「me first」というカルチャーはなじみのないものなので、「リーダーシップがない」と見られてしまうことも少なくありません。
星:田村さんはプロダクトマネージャーですが、チームをまとめるリーダーとして主張していく際に気をつけているポイントはありますか。
田村:客観性ですね。
チームのメンバーに何かを伝えるときには、「こういうお客さんが使うから、こうしなければならないよね」という伝え方を心がけています。
そうすることで、私の主張ですが私個人の主張ではなくなります。
星:なるほど。
田村:ユーザー>チーム>自分の順番で捉えることで、客観性が生まれます。
自分の中では、プロダクトマネージャーは責任をとる立場という感じで、特別な決定権があるとは考えていません。権限がない中で難しい決断をするには、客観性が大事です。
星:権限がないというのは意外ですね。
田村:私自身が前のめりになって決めるのではなく、決められないことが出てきたら決めてあげる感じです。
数値やロジックで進んでいくと、最後に必ずそれだけでは決められない問題が出てくるんですよ。
たとえば、このボタンを何色にするかというようなことです。
そういうときには私に話がきます。
「わからないから、決めてくれよ」と。
私は「じゃあ決めるよ」という感じです。
星:田村さんのお話を通して、グーグルが成功している秘訣に触れたような気がします。
というのは、もしプロダクトマネージャーが全部決める体制だったら、きっとうまくいかないですよね。
一人の人間が何でもわかっているわけではないという意味でも、ワンマンチームになってしまうという意味でも。
田村:ユーザー>チーム>自分の順番で捉えるというのは、結局、ユーザーファーストということだと思います。
ユーザーファースト=お客様第一。実はグーグルと日本企業って、けっこう似ていると思うことが多々あります。
シリコンバレーのカルチャーにショックを受け、いかにアジャストしたかという話をずっとしてきましたけれど、自分の中でその過程を消化してふと気がつくと、実は日本で同じようなことを経験したなと思い当たることがよくあります。そこが面白いところですね。
(おわり)
【著者からのメッセージ】
発売たちまち2万部重版!
なぜ、いま「生き抜く力」を磨く
必要があるのか?
スタンフォード大学・
オンラインハイスクール
現役校長が語る!
はじめまして。星 友啓(ほし・ともひろ)です。
今回、『スタンフォード式生き抜く力』を出版しました。
私はスタンフォード大学のリーダーの一人であり、同大学の一部であるスタンフォード大学・オンラインハイスクールの校長をしています。
もしあなたが、次の項目に一つでも当てはまるなら、ぜひ本書を読み進めてください。
・スタンフォードやシリコンバレーの精鋭が「結果」を出すためにやっていることを知りたい
・仕事やプライベートの「人間関係」をよくするテクニックを学びたい
・できる人の「プレゼン」「話し方」「聞き方」をマスターしたい
・世界中の天才たちが集まるスタンフォードで結果を出し続ける「教育法」を知りたい
・世界最先端の科学で実証された「本当の幸せ」を手に入れたい
・今後生きていくうえで「不安」を解消する方法を身につけたい
1891年に設立されたスタンフォード大学は、グーグル、アップル、フェイスブックなど世界を牽引するIT企業がひしめくシリコンバレーの中心にあり、ノーベル賞受賞者やグーグル共同創業者のラリー・ペイジやセルゲイ・ブリンなどの起業家も多数輩出している名門です。
私が本書で伝えたいのは、競争の激しいシリコンバレーで体験した世界最先端科学に基づく「生き抜く力(=The Power to Survive)」です。
全世界的に社会構造や価値観が加速度的に変化している今、若者たちはまだ存在しない職業に向かい、会社はこれから現れる新市場に備えなくてはいけません。
社会で暮らす私たち、大人も子どももすべてが、想像しえない次の世界のあり方に備えることを余儀なくされています。
これはコロナショックに始まったことではありません。
もはや、目の前に見える「ゲーム」の攻略法だけでは「生き抜く力」にはなりません。
今やっている「ゲーム」自体が明日にはまったく違ったものに変わる。
今の「ゲーム」を自己利益の追求によって運よく勝ち抜けても、すぐに訪れる次のゲームで立場が逆転して痛い目に遭いかねません。
自分のまわりの人とつながり、互いのためになる。人類が進化の荒波を乗り越えてくる中で手に入れた最高の「生き抜く力」を、今こそ改めて見直さなくてはいけないのです。
本書は、最新科学とビジネス理論を軸に、私の専門分野である哲学と論理学の視点から「生き抜く力」を徹底解剖します。
誰でも簡単にできる!最新科学に基づく“自分を思いやる”プレミアム・エクササイズも紹介していきます。
本書を読んで、日本人のDNAに刻まれた最高のグローバルスキル「生き抜く力」を開花させましょう。
「生き抜く力」のカギは
「利他的マインド」だった!?
私の経歴を見ると、「東京大学」「スタンフォード大学」とあるため、エリート街道まっしぐらと思われるかもしれません。
でも、まったくそんなことはありません。
今でこそ全米トップ10入りを果たしたスタンフォード大学・オンラインハイスクールの校長をやっていますが、学生時代はアルバイトとギャンブルに明け暮れる日々。就職先も決まらず、挫折感のどん底から逃げるように海外留学を志したのが本当のところです。
とはいえ、アメリカに行くからには、なんらかの成果を出したいと日本では無名のテキサスA&M大学から心機一転、いざスタンフォード大学があるシリコンバレーに乗り込みました。
スタンフォード大学は「世界大学ランキングトップ5」の常連で、世界最高峰の知能が毎日鎬(しのぎ)を削る知の最前線。まわりには、シリコンバレーのトップIT企業がゴロゴロしています。そんな「決戦」の場で意気揚々に、「望むところだ。日本人の根性を見せて、勝ち抜いてやる」と勢い込んでいました。
しかし、そこで私が体験した世界は、想像とまったく違っていました。
スタンフォード大学にきて20年ほど、私がスタンフォードの学術界の巨匠やシリコンバレーのビジネスリーダーから実感してきた「生き抜く力」の源泉は、20年前に自分が思い描いていた「ケンカ上等」でゴリゴリに勝ち上がっていくスタイルとは真逆の、「利他的マインド」をベースにしたものだったのです。
本書では、最先端の科学やビジネス理論、哲学・宗教などの多様な視点から、私のこれまでの授業やセミナー、講演を7つの「講義」にまとめました。本書全体が「生き抜く力」を磨く学習プログラムになっています。
第1講では、スタンフォードの最先端科学やシリコンバレーのビジネスから「生き抜く力」の源泉を探っていきます。世界をリードする人材はどうやって生き抜いているのでしょうか。
第2講では、科学やビジネス理論からさらに一歩踏み込んで、哲学や宗教の視点で「生き抜く力」をディープに読み解きます。スタンフォード大学に6000人を集めたダライ・ラマの講演から、ローマ教皇のメッセージ、新渡戸稲造と武士道、カントとヒュームの思想まで「思いやり」と「生き抜く力」の関係を探ります。
第3講では、「生き抜く力」の基本要素を「聞き取る力」「共感する力」「与える力」の3つに分け、スタンフォード式の「生き抜く力」の磨き方を紹介します。
第4講では、極上のコラボレーション法を解説。フィードバック、感謝、謝罪などを含めた総合的な「コラボ力」を身につけましょう。
第5講では、日本人が苦手とする「自己主張」「プレゼン」などの克服法を考えます。
人生にもビジネスにも必要な「コミュニケーション力」を手に入れましょう。ここでは、私の専門であるギフティッドな子どもたちの教育法にも触れます。
第6講では、苦手な相手との人間関係攻略法を論じます。スタンフォード式「許す力」で天敵を戦略的に思いやる方法を学びましょう。
第7講では、スタンフォード大学・オンラインハイスクールの生徒との対話から「本当の幸せの科学」を追究します。生きがいや幸せを題材に「お金の使い方」や「生きがいの見つけ方」を議論します。
巻末プレミアム・エクササイズでは、科学に裏づけされた最高のトレーニングを一挙公開。多忙な読者にも役立ててほしいので、少し実践するだけで効果が実感できるエクササイズを厳選しました。
本書の内容はスタンフォード大学・オンラインハイスクールでも実際に教えられています。つまり、将来、世界のリーダーになる学生たちが学んでいる内容です。
本書を通して、最高の生存戦略「スタンフォード式生き抜く力」を一緒に手に入れましょう。
これまでの全連載は、こちらにありますので、あわせてご覧ください!
<発表! スタンフォード式連載人気ランキングベスト5>
【第1位】【スタンフォードからの報告】「自己肯定感を高めよう」とすると逆効果になる理由
【第2位】「協力」で学習効果アップ?一人で集中はもう古い!?スタンフォード発最先端脳科学に基づく5大勉強法
【第3位】スタンフォード発日本人の「ギフテッド教育」の常識が大間違いな理由
【第4位】日本人の9割が知らないスタンフォードエリートたちの大悲痛
【第5位】スタンフォード式誰でも身につけられる!「生き抜く力」の3つの基本要素
10/13「日経新聞」
10/19「朝日新聞」掲載!
発売たちまち2万部重版!
(目次)
◎はじめに
◎第1講:スタンフォード、シリコンバレーの世界最先端科学と「生き抜く力」
◎第2講:古今東西「生き抜く力」の思想史
◎第3講:スタンフォード式「生き抜く力」の磨き方
◎第4講:【ハーバード×スタンフォード】極上「コラボ力」で最高の人間関係をつくる
◎第5講:世界の天才たちもやっているコミュニケーション力の鍛え方
◎第6講:スタンフォード式「許す力」で世界中の“天敵”を思いやる
◎第7講:スタンフォード大学・オンラインハイスクールから実況生中継!
本当の幸せの見つけ方を科学する
◎おわりに
◎巻末プレミアム・エクササイズ
ご購入はこちらから!→[Amazon.co.jp][紀伊國屋書店BookWeb][楽天ブックス]