リモートワークの長期化は避けられない。ビジネスパーソンも「リモート強者」と「リモート弱者」に二極化しつつある今、あなたは「リモート強者」か? それとも「リモート弱者」か?
そんな時、心強い味方が現れた。
ITビギナーから絶大な信頼を得ている平塚知真子氏だ。
平塚氏は、Google が授与する資格(Google 認定トレーナー/Google Cloud Partner Specialization Education)を2つ保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。
初の単著『Google式10Xリモート仕事術──あなたはまだホントのGoogleを知らない』が発売たちまち4刷が決定。日経新聞にも掲載された。
「10%改善するより10倍にするほうがカンタン」という Google 急成長の秘密「10X(テンエックス)」で成果を10倍にする「10X(テンエックス)・10(テン)アプリ」をフルカラーで初公開。
“日本一のマーケッター”の神田昌典氏(マーケティングの世界的権威ECHO賞・国際審査員)が「全部無料! こんな使い方、あったのか」と大絶賛。
曽山哲人氏(サイバーエージェント常務執行役員CHO)が「想像以上に知らない機能があった」。
三浦崇典氏(天狼院書店店主)が「Google 全70アプリのうち10アプリを使いこなして仕事を劇的に変える解説書。リアルよりも成果を上げる術を伝える“リモート強者”への指南書」というノウハウとはどんなものか。
“リモート弱者”が“リモート強者”になる、誰も教えてくれなかった方法を紹介しよう(「リモート効率劇的UP! Google式10X仕事術」動画はこちら)
先生は「ティーチャー」から「ファシリテーター」へ
読者の皆さんにも学生時代があったかと思います。
かつての学び舎での想い出をたどると、子どもたちの前で黒板に立つ先生の光景が思い起こされませんか?
私たちが実際に受けてきた、そんな授業スタイルは、明治から平成まで100年以上続いてきました。
ところが、時代が変わり、世界中の教室で今、見慣れた光景が変わりつつあります。
何が変わったのでしょう?
端的に言えば、「先生の話す時間」が大きく変わりました。
かつての先生は、子どもたちの前で、授業時間の8割を先生が一人で話していました。
新しいスタイルでは、先生は2割しか話しません。
残りの8割は生徒が担うのです。
その源流は、新学習指導要領で導入された「主体的・対話的で深い学び」です。
「2割しか話さない先生? それでいったいどうやって授業が成立するんだ?」
こんな疑問の答えは、先生の役割変化にあります。
教師の役割は、「ティーチャー(教える人)」から「ファシリテーター(橋渡し役)」に変わりつつあるのです。
先生は、子どもたちに「道筋」を覚えさせるティーチャーから、子どもたちに「ゴール」を示し、道から外れないよう適切なタイミングで声をかけるファシリテーターに変化しつつあります。
そのための道具として欠かせないのが、ICT(情報通信技術)です。
子どもたちが学びの主役となり、ICTを活用して、自分自身の力でゴールにたどり着けるよう活動支援することが先生の重要な役割に変わります。
ICTを活用できる環境整備のため、日本政府は本腰を入れました。
日本の2021年は、GIGAスクール元年。
すでに公立の小中学校のうち9割超で、高速Wi-Fiと児童生徒1人1台端末の整備が完了しています。
道具のお膳立てはそろいましたが、現場では課題山積です。
今の小学生が大学入試を受験する頃には、試験は「紙」ではなく、パソコンを使ってのCBT方式(コンピュータ・ベースト・テスティング)に移行していくことは確実。
とはいえ、その準備ができているかと言われれば、まだまだ程遠いと言わざるをえないのが、教育現場の現状です。