社会で活躍する女性の共通点、「品川女子学院」理事長が語るグラミン銀行の創設者でノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌス氏を招き、ソーシャルビジネスを テーマに講演会を実施(2011年) 写真提供:品川女子学院

企業とのコラボで経験を積む

――企業との協業など、実践的な取り組みが多いことも「28project」の特徴ですね。

 学校改革の中では、常に生徒の未来を意識してきました。初めての企業とのコラボレーションは、飲料メーカーのポッカ(現・ポッカサッポロフード&ビバレッジ)と行いました。生徒の前で社員の方にお話をしていただき、実際に新しい飲料企画をしてみようということになり、桃の香りのウーロン茶「桃恋茶」として2007年に発売されています。

 その後も、生徒全員が参加する授業として、同様の取り組みを続けています。これまで、伊藤ハムや岩塚製菓、Yahoo! JAPANなどの企業にご協力いただき、製品の発売まで至ったものも複数あります。半年以上かけて社員の皆さんと一緒にリアルな開発をするので、親や教員以外のロールモデルに出会い将来を考えたり、教科の授業では光が当たりにくい能力を褒められて自己肯定感が上がり、他の力も伸びていったりということがありました。

――おカネの教育にも特徴がありましたね。

 2005年頃でしょうか、企業買収の話がニュースで頻繁に報道され、日本企業の時価総額が低めに算出されていることや、買収防衛策を講じている企業が少ないことなどを知りました。このままでは日本が危ないという危機感を持ち、どうして大人の社会でこのようなことが起きているのかと考えました。

 そして、思い当たったのは、日本には“おカネは汚いもの”と捉える文化があり、おカネについての教育を受ける機会がほとんどないということです。考えてみれば、おカネそのものにきれい、汚いの性質はなく、使い方によって夢を叶える手段にもなり、足をすくわれるリスクにもなります。

 子どもたちが国際社会の中で生きていくためには、早いうちから金融経済教育が必要と感じ、株式学習や、起業体験プログラムを始めました。当初は資本主義を知ることに主眼を置いていましたが、2011年に、グラミン銀行のムハマド・ユヌスさんにソーシャルビジネスの講演をしていただいたことをきっかけに、社会課題の解決を軸に据え、目的や理念を重視するプログラムに移行してきました。

 金融や経済の専門家に来ていただいて授業をしていただくような取り組みも行いました。いまも、家庭科の授業でファイナンシャル・アカデミーから「価値と価格」の授業を寄付していただいたり、課題解決学習を行ったりしています。女性のライフデザイン教育を考えるとき、今後は投資や保険についても学ぶ必要があるのではと考えています。