管理職の「生命線」を
見誤ってはならない
少々辛い局面もありました。
あるとき、一人のメンバーが、成績の「数字」をつくるために、社内規定に反する取引をしてしまったことがありました。法令や社内規定などを遵守すべきことは、日頃からメンバーに徹底していたつもりだったので、正直、裏切られたような気持ちでした。
しかも、信賞必罰を徹底する会社だったため、「管理不行き届き」という理由で、私は即座に降格処分をされました。正直なところショックでしたが、「管理不行き届き」は事実ですから、それも淡々と受け入れるほかありません。
大事なのは、恨みがましいことを言ったり、間違いを犯したメンバーを責めたりするのではなく、そのメンバーを正しく導くことです。だから、彼が「数字をつくるために手段を選ばない」という考えを改めるように厳しくかつ丁寧に指導するとともに、再び前向きに仕事に取り組めるように努力しました。
渦中にあるときは、やはり苦しかったです。
だけど、結果的には、これが非常によかったと思います。
なぜなら、なんとか「家族の長」としての役割を演じ抜いたために、それを見ていたメンバーたちが私に信頼を寄せるようになってくれたからです。なかには、私の姿勢を意気に感じてくれて、「成績を上げて、前田をなんとかしてやろう」と奮起してくれるメンバーもいました。
そんなメンバーのおかげで、チームとして好成績を上げることに成功。信賞必罰を徹底する会社でしたから、かなり短期間で私は再び昇格。しかも、そのときには、私とメンバーたちの「信頼関係」もかなり深まっていたため、マネジメントをしやすい状況が生まれていたのです。
だから、それ以降、私は、新しい部署の管理職になると、必ず「みなさんは、私の家族だと思っています」と宣言するようになりました。そして、その役割を演じ続けようと努力してきました。もちろん、完璧に演ずることができず、メンバーを傷つけてしまったこともあったと思いますが、管理職として大きく間違ったことはしなかったのではないかと思っています。
そして、こう確信しているのです。
管理職として長期的に成果を出すためには、たとえ不利益を被ることがあったとしても、それを甘受してでも「信頼」を守り抜くべきだ、と。一時は苦しい立場に立たされるかもしれませんが、あくまでも「家族の長」としての役割を演じ切るべきなのです。
その姿をメンバーはしっかりと見ています。そして、必ず管理職の「信頼」に応えようとしてくれるに違いありません。それは、「一時の不利益」を大きく上回る「恩恵」をチームにもたらしてくれるのです(詳しくは『課長2.0』をご参照ください)。