複利効果は50年スパンで見よう
もちろん大人になってから学んでも遅くはありません。
時代は人生100年時代! 多くの人たちが長い人生を全うする時代です。
人生100年時代、親が複利のミラクルパワー(本書では「複利は宇宙最強の力」と言っている!)を知っているのと知らないのとでは、子どもに残せるお金に大きな違いが出てくるでしょう。
たとえば、なんらかの金利の高い商品に投資したとします。
それをずっと持ち続けていると、当然、複利効果で残高が増えていきます。
その額は、自分たちが老後を迎える10年、20年後は、たいした額になっていないかもしれません。
でも、子どもが引退するぐらいの50年後になったらどうでしょう?
それなりに大きな額になっている可能性が高いのです。
このように、複利効果は50年以上のスパンで見ることが大切です。
運用や投資というと、どうしてもその売買やメリット・デメリットなど、短期的視点の情報ばかり目が行きがちです。
でも、最も大事なのは「期間」なのです。
この考えは、アメリカでもまだまだ当たり前に浸透しているわけではありません。
ですが、今回翻訳した『13歳からの億万長者入門』は、複利の力について、カラー図解で大人にも子どもにも楽しみながら学べるように書かれています。
これは、なかなかないことだと思います。
ですから、この機会に、子どもと一緒にこの本をぜひ手にとってみていただけたらと思います。
とはいえ、あくまで投資ですから、当然リスクがあります。
元本割れしてしまえば、運用期間が長くてもお金が減ることもあるのではないか、と思われるかもしれません。
これは以前触れたように、「リスクとリターンはコインの裏表」という基本につながってきます。
たとえば10年ものの国債は、昨今、年利が0.09%ほど。
国債はそれこそ日本が沈没しない限り、まず破綻することはないでしょう。
ですから毎年必ず0.09%の複利が増えていきますが、当然、リスクが少ない分、リターンも大きくありません。
そこで「3%くらいの金利がつくといいな」と考えたとします。
でも、3%となると、元本保証の商品はほとんどありません。
しかし、3%の配当がつく株式ならあります。
もちろん株式ですから、前期の配当は3%でも、次の期も3%とは限りません。
また株式自体も、1万円で買ったとしても5000円になる可能性もあります。
金利が高い分、当然、リスクは高くなるわけです。
ですが、ここでも「運用期間は長いほどいい」という概念は当てはまるのです。
たしかに、10年、20年スパンで見ると、株式は上がったり下がったり不安定です。
このスパンだと、リーマンショックや新型コロナのような突発的事態が起こると、一気に下がる可能性があります。
けれど50年、さらには100年スパンで見たらどうでしょう?
株価は上がっている可能性のほうが圧倒的に高い。
なぜなら、今より100年後のほうが、世界経済は豊かになっている可能性が高いから。
実際、過去100年のデータを見ても、世界経済はものすごく成長しています。
ですから、ハイリスク商品においても、50年後、100年後の経済成長に賭けて投資するのは合理性があると言えるのです。