ベストセラー『13歳からのアート思考』著者の末永幸歩さん、花まる学習会取締役で『こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て』著者の井岡由実(Rin)さん、そして花まる学習会代表の高濱正伸さん、3名によるトークをお送りする。子育て中の親御さんからのアートにまつわる具体的な質問に答えながら、「アート×子育て」によって自分の人生を生きる子どもがどのように育っていくのか、核心に迫った(全3回 構成/荒木貴裕)。

Photo: Adobe StockPhoto: Adobe Stock

「お絵描きドリルをやらせるべき……?」

【質問】3歳の息子は絵を描くことがあまり好きではないようです。周りの子を見ると、とても上手に具体物を描いており、焦りが出てきます。入園前の段階はどのように絵を教えればいいのでしょうか? 塗り絵や絵の描き方のドリルなどをやらせたほうがいいのでしょうか?

末永幸歩:私の考えですが、入園前の子どもに絵を教える必要はまったくないと思いますね。教師や親としてできることは、子どもたちが思いついたときに表現したり実験したりできる「専用の場所」を用意してあげること、そして、そこでの自由な活動を認めてあげること、それに尽きると考えています。自由な活動を認めるというのは、大人がただ子どもたちを観察することです。観察されているだけで、子どもたちは認められているように感じます。

塗り絵や描き方のドリルには、個人的には問題意識を持っています。本来、具体的なイメージを描く、つまりお花を描くとか、お魚を描くとかそういったこと以外の在り方が、絵には存在しますよね。たとえば、クレヨンを紙に滑らせるときの感触自体を楽しんでみたり、思いのままに腕を動かしてみた結果としての絵があったり。具体的なイメージを描くことが前提になった塗り絵や描き方のドリルは、絵の多様な可能性をいつのまにか奪ってしまうことになるんじゃないかと思います。

「ウチの子どもはお絵描きをしたがりません。これってよくないですか?」画用紙とクレヨンが広げられていて、思い立ったときに創作に取り組める「専用の場所」(写真:末永さん提供)

井岡由実(Rin):入園前に教える必要がないという点は末永さんとまったく同じです。ですが、もしも何か我が子のためにやってあげたいのであれば、自分の手や腕を使ってクレヨンや鉛筆を思いどおりに動かせるような遊びをやるといいですよ、と私は答えるようにしています。教育者のあいだでは「目と手の協応」と言ったりしますが、「ぐるぐる描き」のような遊びをたくさんしていればしているほど、道具の持ち方だとか力の入れ具合だとかに慣れていきます。

比べてしまうことは人間として致し方ないことなので、お母さんの焦る気持ちもすごくわかるなあと思います。ですが、ドリルを使って「これはこうやって描くんだよ」と教えるよりも、自由に好きなようにたくさん描く経験、「クレヨンや鉛筆をいっぱい動かしたり、ぐるぐるやったらこうなるんだ!」とわかる経験をたくさんさせるのがいいかな、と。50センチ四方くらいのスペースでいいので、自由にたくさん描くことができる場所をちゃんと用意して、いつ使って描いてもいい道具を用意してあげる。それだけでも全然違ってくるんじゃないかなと思いますね。

高濱正伸:私はいつも、子どもが本当に幸せになれるかということを軸に考えています。子どもがどこでつまづいていくかというと、やっぱり人との比較とか、他人の目線とか、外からの評価の部分なんですよね。だから、お母さんがほかの子と比較しないで、目の前の子のことだけをしっかり観察するのがいちばん大事だと思います。自分の子どもが何を楽しそうにやっているのか──まずそこに集中することだと思いますね。

第2回に続く

「ウチの子どもはお絵描きをしたがりません。これってよくないですか?」末永幸歩(すえなが・ゆきほ)
美術教師/浦和大学こども学部講師/東京学芸大学個人研究員/アーティスト
東京都出身。武蔵野美術大学造形学部卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。「絵を描く」「ものをつくる」「美術史の知識を得る」といった知識・技術偏重型の美術教育に問題意識を持ち、アートを通して「ものの見方を広げる」ことに力点を置いたユニークな授業を、東京学芸大学附属国際中等教育学校や都内公立中学校で展開。生徒たちからは「美術がこんなに楽しかったなんて!」「物事を考えるための基本がわかる授業」と大きな反響を得ている。
自らもアーティスト活動を行うとともに、内発的な興味・好奇心・疑問から創造的な活動を育む子ども向けのアートワークショップや、出張授業・研修・講演など、大人に向けたアートの授業も行っている。初の著書『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)が16万部超のベストセラーに。オンラインで受講できるUdemy講座「大人こそ受けたい『アート思考』の授業──瀬戸内海に浮かぶアートの島・直島で3つの力を磨く」を2021年5月に開講。
「ウチの子どもはお絵描きをしたがりません。これってよくないですか?」井岡由実(Rin)(いおか・ゆみ)
1978年奈良県生まれ。2001年児童精神科医の稲垣 孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに、「ARTのとびら」を主宰。教育 × ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。
花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。
2009年より子どもたちのための創作ワークショップクラス「Atelier for KIDS」、2017年よりお母さんのための創作と対話のクラス「WORKSHOP for MOM!」を開催。2018年、ART × 教育の活動の軌跡を明らかにした『こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て』を実務教育出版より出版。
2019年より高知県佐川町立小学校と保育所にて「子どもたちがより主体的に自分の人生を生きるための、非認知能力を育てる」ことを目的に、Atelier for KIDsの授業を定期的に開催。武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科にて講義も行う。
「ウチの子どもはお絵描きをしたがりません。これってよくないですか?」高濱正伸(たかはま・まさのぶ)
花まる学習会代表
1959年熊本県生まれ。東京大学・同大学院修士課程修了。1993年、「数理的思考力」「国語力」「野外体験」を重視した、小学校低学年向けの学習教室「花まる学習会」を設立。算数オリンピック委員会理事。テレビ「情熱大陸」「カンブリア宮殿」「ソロモン流」、朝日新聞土曜版「be」、雑誌「AERA with Kids」などの多くのマスコミにも登場。著書に、『お母さんのための「男の子」の育て方』『お母さんのための「女の子」の育て方』『働くお母さんの子どもを伸ばす育て方』(以上、実務教育出版)、『本当に頭がいい子の育て方』(ダイヤモンド社)などがある。