正直、若手の扱いに悩んでいる。
若手をどう育てていいかわからない。
優秀な若手から辞めてしまう…。
企業の人事担当者やマネジャーは、20代の若手育成に悩んでいる。
「20代の成長環境」がある企業ランキング4位
(2020年、エン・ジャパン調査)に選ばれ、
学生からも「入社したい企業」として人気が高いサイバーエージェント。
そのサイバーエージェントで、2005年の人事本部長就任より、
のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わっている、
書籍『若手育成の教科書』の著者でもある曽山哲人氏に、
「期待」で若手も組織も急成長する理由について伺った。
(構成/ダイヤモンド社・和田史子、著者写真撮影/増元幸司)

書籍『若手育成の教科書』著者・曽山哲人が語る、「期待」で若手も組織も急成長する理由「期待」で若手も組織も急成長する理由 Photo: Adobe Stock

期待をかけることによって、
人はより早く、より大きく成長する

「人が育つ」ための最初の一歩だと理解しても、「抜擢」という言葉が持つ強さから、どうも気が引ける、勇気がいる。

そんなふうに言う人がいます。

それは「抜擢」を昇進や昇格、プロジェクトリーダーへの任命等、大きなものだと捉えてしまっているからです。

「抜擢」とは、一言で言えば期待をかけることです。

ほとんどの人は、仕事をしている中で、黙っていても成長していきます。

しかし、期待をかけることによって、人はより早く、より大きく成長します。

皆さんも経験があると思います。

直感的に(これ、重要なポイントです)、

「期待値が大きい」
「伸びしろがある」

と思った人に、何か仕事を任せると、通常より大きな成長と成果が得られることがあります。

これが抜擢です。

管理職昇進などはわかりやすい例でしょう。

経験のない人間に対し、期待をかけて登用するのですから。

「やらせてみたら、できた」

若手をプロジェクトリーダーにしてみたら、案外うまくやってくれた。

それどころか、メンバー全員のやる気も向上し、チーム全体に良い影響があった。

このような話は、本当によく聞きます。

日常のちょっとした作業を新人に任せてみたら、今までよりも合理的かつ早く終わる方法を見つけてくれた。

若手にIT業務をお願いしたら、すぐにメッセンジャーで先輩たちにアドバイスを得ながらオンラインで片付けてしまった。

リモートワークが常態化する中で、このような若手の頼もしい活躍もよく耳にします。この「ちょっとした」がポイント

小さなことから仕事を若手に任せていくことで、「やらせてみたら、できた」経験がどんどん積み上がっていきます。

この、「やらせてみたら、想像以上にうまくいった」を当たり前のこととして継続的に実現できれば、組織はより強くなります。

この「やらせてみたら、できた」を、組織の習慣として日々回していくことが若手育成には欠かせません

その一歩目にあたるのが、この「抜擢」なのです。

人は期待で急成長する。
組織は期待で急成長する。

こう言っても過言ではありません。

※次回は、「抜擢しない」リスクについてお伝えします。(次回は12月17日公開予定)

曽山哲人(そやま・てつひと)
株式会社サイバーエージェント 常務執行役員CHO 曽山哲人氏

1974年神奈川県横浜市生まれ。上智大学文学部英文学科卒業。1998年伊勢丹に入社、紳士服部門配属とともに通販サイト立ち上げに参加。1999年、社員数が20人程度だったサイバーエージェントにインターネット広告の営業担当として入社し、後に営業部門統括に就任。2005年に人事本部設立とともに人事本部長に就任。2008年から取締役を6年務め、2014年より執行役員、2016年から取締役に再任。2020年より現職。著書は『強みを活かす』(PHPビジネス新書)、『サイバーエージェント流 成長するしかけ』(日本実業出版社)、『クリエイティブ人事』(光文社新書、共著)等。ビジネス系ユーチューバー「ソヤマン」として情報発信もしている。

2005年の人事本部長就任より10年で20以上の新しい人事制度や仕組みを導入、のべ3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わる。毎年1000人の社員とリアルおよびリモートでの交流をおこない、10年で3500人以上の学生とマンツーマンで対話するなど、若手との接点も多い。