タックスヘイブンの実態を追及するイギリスのジャーナリスト、ニコラス・シャクソンが、社会、経済、政治を世界的に支配し、大多数の犠牲の下にごく少数の人々だけを富ませてきた「金融の呪い」について解き明かした『世界を貧困に導く ウォール街を超える悪魔』が遂に日本でも出版された。
世界的に広がっていく格差、不平等は、実は一部のエリート層によって意図的に仕組まれたものだという不都合な真実を丹念な取材を重ねて綴り、フィナンシャル・タイムズ ECONOMICS BOOK OF THE YEARの一冊にも選ばれた『世界を貧困に導く ウォール街を超える悪魔』から一部再構成して紹介します。

「金融」に頼る国の悲劇的な末路とは? 国と国民を貧しくする「金融の呪い」の恐ろしすぎる真実Photo: Adobe Stock
ニコラス・シャクソン(Nicholas Shaxson)
ジャーナリスト
タックスヘイブン、金融、資源問題を中心に、フィナンシャル・タイムズ紙、『エコノミスト』誌などに寄稿している。NGO団体、Tax Justice Networkの一員でもある。
著書に『Poisoned Wells: the Dirty Politics of African Oil』(未邦訳)、『タックスヘイブンの闇』(朝日新聞出版)などがある。

豊かさが国民を貧しくする矛盾

金融の呪いの概念には長い歴史がある。1990年代初頭から半ばにかけて、私がロイターの特派員として石油とダイヤモンドの豊富なアンゴラに駐在していた当時、国連はアンゴラが世界で最も過酷な戦争で喘いでいるとの報告を出していた。私が赴任中に出会った西洋人は全員、同じ質問を投げかけてきた―これほど天然資源に恵まれている国の国民が、なぜこれほどまで困窮の極みに達しているのか?

もちろん、汚職がその原因の1つではある。賄賂で動く国のリーダーがオイル・マネーを盗み、そのカネで、首都ルアンダのビーチでロブスターやシャンパンを楽しむ一方、砂埃の舞う地方では、栄養失調でボロを着た同胞同士の殺し合いが続いていたのだ。

しかし、これだけではない、何かが裏で動いていた。当時の私にはそれが何であるかは知る由もなかったのだが、学者たちがようやく新しい概念として認識し始め、提唱しつつあった「資源の呪い」と名づけた現象を最前線で見ていたのである。

学者たちは、アンゴラをはじめとする天然資源の豊富な国々が、資源の乏しい近隣諸国と比較して、その資源の豊富さゆえになぜか経済成長が遅れ、政治的腐敗や摩擦の増加、より独裁的な政治と極度の貧困に苦しんでいることを突き止めつつあった。

資源保有国にまつわる呪いについて唯一覚えておくべきことは、資源がありすぎるがゆえの悲劇なのだ。豊富な天然資源を有する国が、そこから得られる富を国民のために適切に使わないばかりか、権力の座にある詐欺師のような者が、他者より早く富をつかみ取って国外へ隠すというケースもある。

重要な点は、天然資源から得られた財産は、資源が発見されなかった場合と比較して、結果的にその国の国民をより貧困に陥らせてしまうことだ。それゆえ、資源の呪いは、豊富さゆえの貧困という背理の異名を持つ。

もちろん、国によって受ける影響は異なる。例えばノルウェーの場合、持っている天然資源によって潤っている。しかし、当時のアンゴラの人々には、資源の豊富さゆえ、それが戦争の資金源となり、結果として国を長期にわたり深刻な状況に追い込んでいる、とは想像すらできなかったのだ。

資源の呪いに苦しむアンゴラの現状をレポートした私の記事を、ジョン・クリステンセンが読んでいた。イギリスのタックスヘイブンであるジャージー島の公式財務アドバイザーを務めていた彼は、自分の見たジャージー島における現象と私の記事との間にあるいくつもの相似性に気づいた。