立憲民主党が「ブーメラン」を繰り返す本質的な原因

 さて、このような話を聞いていると次に皆さんが不思議に感じるのは、なぜ立憲民主党は「ブーメラン」を繰り返すのか、ということではないだろうか。

 国会で自民党や政府を厳しく批判する。フリップやパネルを駆使して、「こんなひどい話があるなんて信じられません!説明してください!」と舌鋒鋭く追及をする。しかし、ほどなくして自分たちの身内にも同じような問題があることが発覚する、なんてことが民主党、民進党時代から幾度となく繰り返されている。

 この「ブーメラン芸」が筆者は個人的に大好物である。かねてからウォッチしていたので、僭越ながら以下のようにその原因を分析させていただいてきた。

民進党に特大ブーメラン再び!加計学園を応援した過去(2017年5月25日)

「ブーメランの女王」辻元清美氏の戦略はどこが間違っているのか(2017年3月30日)

 分析して見えてきたのは、「他人を批判してばかりいるから自滅する」ということだけでは説明できない、立憲民主党が抱える本質的な問題だ。

 それは、自民党所属の議員とイデオロギーがちょっと異なるだけで、本質的なところでは「同じ穴のムジナ」ということである。

 自民も立憲も国会議員は、政党からの金銭的・人的サポートがないと立候補できないし、地方議員と支持団体の世話にならないと当選できない。つまり、基本的に同じシステムでつくられる政治家なので、「政治とカネ」の問題も共通するし、「既得権益」に弱いところも同じなのだ。

「国家観や安全保障に関する考えが天と地ほど違うだろ!」というが、そこまで極端なのは一部で、多くはプロレスのように支持者のため「政府批判」というヒール役を演じている人も多い。かつて民主党のホープと言われた、細野豪志議員がちゃっかり自民党二階派にフィットしているように、立憲民主党の中には、自民党内リベラル、宏池会に入っていてもおかしくない議員が山ほどいる。

 嘘だと思うなら、「枝野ビジョン 支え合う日本」(文春新書)と「岸田ビジョン 分断から協調へ」(講談社+α新書)を読み比べてみればいい。表現が異なるだけで、言っている内容はそれほど大きな違いはない。

 自民党支持者からは「ふざけるな、このサヨク!」と罵られ、立憲民主党支持者からは「テキトーなことを言うな、このネトウヨめ!」とお叱りを受けるだろうが、自民と立憲民主の議員が本質的に「同じ穴のムジナ」だという証拠は他にもある。

 それは、文書通信交通滞在費(文通費)だ。