「万物の根源は数である」と喝破した
ピュタゴラス

 もう2人、自然哲学者ではありませんが、後世に大きな影響を与えた偉大な哲学者を挙げておきます。

 一人は、ピュタゴラス(BC582-BC496)です。

 ピュタゴラスはタレスと同じくイオニア地方の出身ですが、青年期に学問のため、古代オリエントの地を遍歴しました。

 諸国を遊学した後、故里に戻ってきますが、やがてイタリア半島の南部にあったギリシャの植民都市クロトーンに移住し、その地でピュタゴラス教団を創設します。

 クロトーンは現在のクロトーネです。

 ピュタゴラスとその教団は、数学的な原理を基礎にして宇宙の原理を確立することを目指しました。

 彼は万物の根源は数であると考えたのです。

 これもまた鋭い発想です。

 コンピュータの原理はすべて0か1の数字ですよね。

 ピュタゴラス教団の才能ある数学者たちは、数々の現代に残る数学の定理を発見しました。

 またピュタゴラスは一絃琴(いちげんきん)を用いて、音程の法則を発見しています。

 そのことによって、音階を数字で表すことを可能にしました。

 キティ・ファーガソンの『ピュタゴラスの音楽』(柴田裕之訳、白水社)というおもしろい本がありますね。

 ところでピュタゴラス教団は、学問の集団であっただけではなく宗教的な集団でもあったようです。

 彼自身が教祖のような地位に祭り上げられ、その神秘的な側面が強調されていました。

 彼自身の著作物で現存するものはなく、弟子たちが書いたものや数学関係の書物の注釈によって、彼の学説や思索が残されています。

 ピュタゴラスが宗教的に信じていたのは、インドの輪廻転生思想でした。

 その信仰のために彼は故郷のサモス島を離れて、イタリアに渡ったと考えられています。

 哲学と宗教は、その誕生から発展の過程において、多くの類似点があるといわれているのですが、ピュタゴラス教団はその好例であるように思われます。

 また、ピュタゴラスの死後、プラトンが輪廻転生の思想に興味を抱きました。

 そしてわざわざイタリアを訪れ、ピュタゴラスの弟子であった哲学者フィロラオス(BC470頃-BC385頃)の著作を買い求めたと伝えられています。