失敗事例のない会社では
「失敗を認める文化」は育まれない
―― 『若手育成の教科書』では「期待をかける」の他に「失敗に関する話」も大きく取り上げられています。
たしかにそうですね。組織のなかに「失敗を認める文化をどれだけ作れるか」もめちゃくちゃ重要なポイントですから。
そもそも若手が成長するためにはチャレンジが必要で、チャレンジしやすい文化を作るためには「失敗を認めること」が不可欠です。
そこで重要なのが、組織のなかに「どれだけ失敗の事例があるか」です。

―― 事例ですか?
そうなんです。いくら「ウチは失敗を認める会社です」「セカンドチャンスがあります!」と言ったところで、事例がなければ、絶対にそうした文化は生まれませんし、根付きません。
口で言うだけだったら、当然みんな嘘だと思いますよね。
15年前、私が人事本部長になったとき、会社のミッションやバリューが10個くらいあったんですね。そのなかに「失敗した人にセカンドチャンスを」という文言があったんです。
それで「サイバーエージェントはセカンドチャンスがある会社」との認識がどのくらいあるのかアンケートを取ってみたところ、「ある」と答えた人は2割しかいませんでした。
8割の人は「セカンドチャンスなんてない」と思っていたんです。
そこで、組織にどんな失敗事例があるのかをヒアリングして、集めようと思ったんですが、全然集まらない。
それもそのはずで、当時は会社としてもバンバン新しい会社を作ったり、事業を始めたりして、失敗もめちゃくちゃしていたんですが、その人たちはバンバン辞めていたんです。
これでは組織のなかに失敗事例があるわけがありません。
だから、それからは失敗した人たちともていねいに面談をしたり、フォローアップするようにしました。いろんな状況や思いを掘り下げて、次につながるような体制を作っていったんです。
そうやって失敗した人をフォローしたり、次のチャンスを得られるようにしていくと、当然、その人たちが後に成功していくんです。
そのときになって初めて「あの失敗があったから、今がある」と語ってくれる。
それが組織のなかにある「失敗事例」です。
失敗事例のない会社は、いくら「失敗を認める」と言っても実態がなく、何も伝わってはいきません。
―― 曽山さん自身にも失敗事例があるってことですか?
もちろんあります。たくさんありますよ。