書店で一番売れているETF本の最新版、『改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)が、2月16日に刊行された。投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。現在の純資産残高は約683兆円。一方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。
金融機関から見れば、ETFは魅力的な商品ではない
ETFで資産を運用するなら、私がみなさんにお薦めしたいのは海外ETFです。
というのも、残念ながら国内のETFには「買ってもいい」と言えるものが多くはないからです。
これまで、日本ではETFがあまり知られてきませんでした。大変優れた商品性を持っているにもかかわらず、なぜ人気が出なかったのかというと、金融機関にとってETFが「おいしい商品」ではなかったからでしょう。
金融機関のビジネスという観点からは、ETFは魅力的とはいえません。
個人投資家がETFを売買しても、証券会社は株式と同様に安い売買手数料しか稼ぐことができないからです。
一方、「人気の投資信託」は、金融機関サイドから見れば「3%程度の高い販売手数料がとれるおいしい商品」です。販売員が「営業成績を上げたい」と思えば、「ETFを薦めるより、人気の投信を売ったほうがいい」と考えるのが自然だったのでしょう。