小学校でのプログラミングの必修化2025年の共通試験での情報科目の追加など、プログラミングは現在の教育で注目されているテーマのひとつである。パソコンやタブレットがあれば気軽にはじめることができるプログラミングだが、具体的にどのような力が身につき、どのように学習をすればいいのかわからないという人は多いのではないだろうか。今後ますます、プログラミングの重要性が高まっていくことが予測され、大人も子どもも関係なく、基礎的な知識を身につけておく必要がある。そんななか、プログラミングを基礎から応用まで学ぶことができる一冊が出版された。全世界で700万人に読まれたロングセラーシリーズの『アメリカの中学生が学んでいる 14歳からのプログラミング』である。藤原和博氏(朝礼だけの学校 校長)「プログラミングは新しい言語の獲得だ」、野田クリスタル氏(お笑い芸人・マヂカルラブリー)「プログラミングがやりたくなる! まるでゲームの攻略本みたい!」、尾原和啓氏(元グーグル・IT評論家)「プログラミングを通して、ビジネスにも応用できる考え方が見えてくる!」と絶賛されている。これまでプログラミングの重要性がわかりつつも学ぶ機会がなかった人たちはどのように勉強をしていったらいいのだろうか。今回は出版記念としてプログラミング教育の専門家である東京工業大学助教の栗山直子氏に特別インタビューを行い、プログラミングの意義や学習方法について聞いてきた。

【東京工業大学助教が語る】はじめてでも楽しめる!パラパラ漫画からはじめるプログラミング学習とは?Photo: Adobe Stock

最初からプログラミングが得意な人はほとんどいない

――最初に栗山先生がプログラミングをはじめたきっかけを教えていただけますでしょうか。

栗山直子栗山直子(くりやま・なおこ)
東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院/環境社会理工学院 社会人間科学系 社会人間科学コース 助教授
専門は教育心理学・認知心理学。主な著書に『メタファー研究の最前線』(分担執筆、ひつじ書房)、『6歳からはじめるプログラミングの考え方』(児童用教材、分担執筆、アルク)、『問題解決のためのデータサイエンス入門』(分担執筆、実教出版)。

栗山直子氏(以下栗山):もともとプログラミングに興味があったわけではありませんでした。大学生の頃も電気工学系の学部ではなく、文系学部で心理学を専攻していて、そのときは必要だからという理由で統計ソフトを触っていましたが、苦労しながらなんとかこなすようなレベルでした。

その後、東京工業大学の大学院に進学をし、はじめてプログラミング言語に出会いました。

――プログラミングに苦手意識のある人も励まされそうなきっかけですね。

栗山:たしかにそうかもしれません。プログラミングは最初に「Hello World!」というプログラムを書くのが定番になっているのですが、最初はその意味もよくわからなかったです。

研究には必要だったため、結果として少しずつできることは増えていきまいしたが、プログラミングそのものに得意意識を持ったわけではありませんでした。

――そこからプログラミング教育に興味を持った出来事があったのでしょうか。

栗山:娘が当時小学校に入学したときに、その地域が夏休みなどに小学校でわくわくスクールという、親や地域の人と生徒たちが一緒に学ぶ機会を設けていまして、そのワークショップを担当したのがきっかけです。

子どもたちが楽しめるようにとScratch(現在はScratch3.0)というブロックを直感的に組み合わせるだけでプログラムができるツールを使ってみんなで、パソコン上に水族館をつくるということをしたところ、それが好評だったのと、私自身もプログラミングを楽しむことができまして、プログラミング教育に可能性を感じました。

プログラミングで鍛えることができる「再現する力」

――どのようなことに可能性を感じたのでしょうか。

栗山:思考力を鍛えるのに役立つものだと感じました。プログラミングというのは基本的に「再現する」ことが大事な領域です。

プログラミングコードを書けるようになることももちろん重要ではありますが、パソコンを使うことがプログラミング教育の本質ではありません。

ロボットを動かすにしてもキャラクターを操作するにしても、どういう順番で、どのように指示をしたら自分のイメージ通りに動くかということを何度でも再現できるように考えるところに本質があります。

そのため、大事なことはパソコンを闇雲に使うことではなく、物事を論理的に考える力を身につけることができるかどうかです。

思考力や論理性などが身につけられれば、自分の意図することを表現するツールとしてパソコンが活きてきます。

ですので、プログラミング教育=パソコン技術というのは少し違います。

何度も試行錯誤しながら、確かな思考力や論理力を身につけていくのがプログラミング教育です。

パラパラ漫画ではじめるプログラミング学習

――たしかに「再現する」というのはプログラミングの大きな特徴だと感じます。先生はどのように「再現力」を授業で教えているのでしょうか。

栗山:これまで行った小学校の授業でいうと、みんなで動物園に行って、キリンとゾウを観察してもらったあとに、その歩き方をパラパラ漫画で再現するということをしました。

そうすると、正確に再現するために、関節はどこか、どの順番で足が動くかなど細かいところまで観察ができます。

普通であればそれを感想文や絵にして終わりですが、パラパラ漫画で自分のイメージを動かしてみると、ここはできた、あそこは違うと、自分の作ったものと実際を比較ができるようになり、どうしたら次はもっと正確に動かせるだろうかと次の学びにつながります。

自分のイメージと実際が異なったときにどうやって正解に近づけていくのかという部分が非常に重要です。

その授業では、最終的にパラパラ漫画をプログラムで動かしましたが、重要部分はくわしい観察と再現にあります。

こういった形で、イメージ通りに再現ができるまで何度も試行錯誤することで、答えて終わりではない思考力が自然と身につきます。

――非常にユニークな授業ですね。また、パソコンを使う前の学習の重要性も理解することができました。

栗山:子どもたちの評判もよかったです。ですので、これからプログラミングを始めてみようと考えている方や教える側の方は思考力や論理性というのは意識してみてほしいです。

プログラミングコードだけで終わらない本という意味では、『アメリカの中学生が学んでいる14歳からのプログラミング』はいい教材です。

パソコンを使用する前に必要な考え方も余すことなく解説されているので、自然と思考力が身につくと思います。

プログラミングを通して本物の思考力を身につけていきましょう。

【東京工業大学助教が語る】はじめてでも楽しめる!パラパラ漫画からはじめるプログラミング学習とは?