働きながら3年で、9つの資格に独学合格! 大量に覚えて、絶対忘れないノウハウとは?
「忘れる前に思い出す」最強のしくみ、「大量記憶表」を公開!
本連載の著者は棚田健大郎氏。1年間必死に勉強したにもかかわらず、宅建試験に落ちたことをきっかけに、「自分のように勉強が苦手な人向けの方法を編み出そう」と一念発起。苦労の末に「勉強することを小分けにし、計画的に復習する」しくみ、大量記憶表を発明します。棚田氏の勉強メソッドをまとめた書籍、『大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法』の刊行を記念して、本書の内容を一部公開します。

【働きながら3年で、9つの資格に独学合格】問1から解かず、得意な問題から解こうPhoto: Adobe Stock

試験当日でも効くノウハウ

 本日は試験開始の号令があった後に使える「試験攻略テクニック」を解説していきます。

 おそらくほとんどの受験生が試験開始と同時に「問1」から問題を解き始めるでしょうが、それがベストとは限りません。

 試験開始直後に解く問題をスムーズにクリアできれば、「よし、いける」とポジティブになり、次の問題もスムーズに解け、どんどん波に乗っていける可能性があります。

 一方で、試験開始直後の問題でつまずいてしまうと「どうしよう、まだ1問目なのに」と一気にネガティブになり、その後の問題も焦りを感じながら解くことになってしまいます。

 このように試験開始直後に解く問題は、試験全体に大きく影響するのです。

 例えば宅建士試験の場合、問1から問14までは「権利関係」という分野から始まるのですが、非常に難しく、解くのに時間がかかります。

 一方、難易度が低いとされている「宅建業法」は問26~45という後半に配置されています。

 そのため、問1から着手するといきなりつまずく可能性があり、宅建業法にたどり着く頃には相当焦っている可能性があるのです。

問1から解かず、簡単な問題から!

 そこで私がオススメしているのは、例えば宅建であれば、試験開始直後、一気に試験問題のページをめくって問26の宅建業法からスタートすることです。

 宅建業法の問題は比較的簡単で、かつ1問当たりにかかる時間も短くて済むので、どんどん試験の波に乗れる可能性があります。そうすると宅建業法が終わるころには、「よし、いける」と思えている状態になるので、権利関係の難しい問題も意外と冷静に解くことができるのです。

 今回は宅建士試験を例に解説しましたが、私が合格してきた9つの資格試験すべてにおいて同じことが言えます。

 問1から解かなければならないというルールがない以上、試験開始直後に着手すべきは、あなた自身が最も得意としていて、かつ速く解ける問題です。

必ず模試で試しておく

 ただし、このテクニックを使うにあたって守ってほしいことがあります。それは、必ず模試などでシミュレーションをしておくことです。

 ぶっつけ本番でやると、マークシートの塗り間違いをするといった、予期せぬミスを誘発する恐れがあるからです。

 何より、精神的に「これで本当に大丈夫なのか」と疑いながら進めることになるので効果的とは言えません。ですので、必ず事前にシミュレーションをして効果を実感したうえで、本番で使うようにしましょう。
(本原稿は、棚田健大郎著『大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法』を編集・抜粋したものです)