「人前で話すのが苦手だ」「会社のプレゼンで緊張してしまう」「雑談だってキツイ!」
そんなアナタが参考にしたいのが、アナウンサーになろうとは1ミリも思っていなかったというTBSの井上貴博アナウンサーの著書『伝わるチカラ』(ダイヤモンド社)だ。「地味で華がない」ことを自認する井上アナが実践してきた52のことを初公開。情報・報道番組の最前線で培ってきた「伝わらない」が「伝わる」に変わるテクニックが満載だ。人前で話すコツ、会話が盛り上がるテクなど、仕事のプレゼンからプライベートの雑談まで役立つノウハウ、さらに現役アナウンサーならではの失敗や葛藤も赤裸々に綴る。
※本稿は、『伝わるチカラ』より一部を抜粋・編集したものです。

【現役ニュースキャスター直伝!】<br />信頼を失ってしまう<br />やってはいけない話し方

決めつけの発言は信頼を失ってしまう

【現役ニュースキャスター直伝!】<br />信頼を失ってしまう<br />やってはいけない話し方
井上貴博(いのうえ・たかひろ)
TBSアナウンサー
1984年東京生まれ。慶應義塾幼稚舎、慶應義塾高校を経て、慶應義塾大学経済学部に進学。2007年TBSテレビに入社。以来、情報・報道番組を中心に担当。2010年1月より『みのもんたの朝ズバッ!』でニュース・取材キャスターを務め、みのもんた不在時には総合司会を代行。2013年11月、『朝ズバッ!』リニューアルおよび、初代総合司会を務めたみのもんたが降板したことにともない、2代目総合司会に就任。2017年4月から、『Nスタ』平日版のメインキャスターを担当、2022年4月には第30回橋田賞受賞。同年同月から自身初の冠ラジオ番組『井上貴博 土曜日の「あ」』がスタート。同年5月、初の著書『伝わるチカラ』刊行。

私は意識的に、決めつけてコメントをすることを自分自身に禁じています。コロナ下の報道では、ビルの上などに設置しているライブカメラの映像を出して、「人出が多いですね」「先週より増えているようです」と言うことがあります。

街の映像を見せるとき、私は絶対に「人が多いですね」とは言わないようにしています。カメラマンにも「なるべく寄らない(被写体をアップで収めようとしない)で、ドン引き(限界までレンズを引く)でお願いします」と頼んでいます。

カメラの画が寄ると、映像効果によって人出が多く感じられます。テレビ的には人出が多いことを見せたいので、寄った画を見せるケースが多いのですが、ちょっとアンフェアな演出だと思うのです。

根拠のない印象操作をしない

そもそも街を歩いている人全員が、コロナ下で不要不急の外出をしているわけではありません。仕事のためにやむを得ず外出している人もいます。事実、報道している私自身も東京・赤坂のTBS界隈の人出の一部となっています。しかも、テレビで映像を見ている人の多くは、家にいて自粛生活を送っている方々です。なかには我慢して自粛している人もいるでしょう。

そうした方々に外にいる人たちの映像を見せて、さらにイライラさせては、外出している人としていない人の不毛な断絶を生むだけです。だから私は、決めつけでコメントせず、次のように率直な感想を伝えていました。

「おそらく街を歩いている人のなかには、出勤せざるを得ない人もいらっしゃることでしょう。会社からリモートワークが許されず、仕方なく外に出ている人もいるはず。何より、私自身がこうやって出勤しているわけです。私自身も人出をつくっています。テレビをご覧の皆さんには、ストレスになる映像かもしれません」

客観的なデータに基づいて話す

また、決めつけの発言をやめるだけでなく、客観的なデータを示すことも重要です。例えば、渋谷の街を若者たちが歩いている映像を流すとしましょう。映像を見た限りでは、「人が多い」と感じる人もいますし、「少ない」と感じる人もいます。あるいは「若者が多い」と感じる人もいれば、「若者が少ない」と感じる人もいるはずです。

ここで私が「人出が増えているように見えます。心配です」などと言うと、ネガティブな印象が決定づけられます。私の何気ない感想が、恐怖をあおってしまいかねないわけです。

こういった場合は、客観的なデータを示すべきです。例えば、前年の同じ画角の同じ時間帯の映像と比較して、人出の変化を示すのも1つの方法でしょう。

あるいは、渋谷以外の別の街、例えばお年寄りが集まるとされる巣鴨の映像と比較すれば、本当に若者の人出だけが増えているのか客観的に判断できるはずです。とにかく、人に何かを伝えるとき、決めつけの発言は控えるべきでしょう。決めつけの発言を控えることは、信頼を得る第一歩になると思うのです。

※本稿は、『伝わるチカラ』より一部を抜粋・編集したものです。