昨今、値上げが激しい。今、経営者は「原材料高」「供給網混乱」「侵攻長期化」という3つの不安に襲われている。
一方、ここ数年来、さっぱり給料が上がらないビジネスパーソンのお財布事情はどうか。可処分所得が圧倒的に減少している人が多数の中、こっそりがっちり稼いでいる人もいるという。その一つが副業だ。
ベストセラー会計士の山田真哉氏は「副業でがっちり稼いでいる人がいるのは事実です。今、空前の副業ブームですが、実は副業には落とし穴も…」と語る。
そんな山田氏が「給料が下がり続けるビジネスパーソンに、革命的な本がある」という。
それが【真の「安定」を手に入れる シン・サラリーマン】(サラタメ著)だ。
著者のサラタメ氏は、6年前にブラックな職場でボロボロ→4年前にホワイト企業に転職&副業開始→現在登録者66万人超えサラリーマンYouTuberとなった。SNSではサラタメさんの癒しの言葉が多くの共感を集めている。
今回、山田氏に「マネー力を上げられる人と上げられない人の決定的な差」について聞いた。

【ベストセラー会計士が教える】<br />マネー力を上げられる人と<br />上げられない人の決定的な差Photo: Adobe Stock

マネー力=「収入」ー「支出」

【ベストセラー会計士が教える】<br />マネー力を上げられる人と<br />上げられない人の決定的な差山田真哉(Shinya Yamada)
公認会計士・税理士。芸能文化税理士法人会長、株式会社ブシロード社外監査役
著書『女子大生会計士の事件簿』(角川文庫他)はシリーズ100万部、『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』(光文社)は160万部を突破、YouTubeは登録者数40万人を超える。
【YouTube】
https://www.youtube.com/c/otakuCPA
【ツイッター】
https://twitter.com/kaikeishi1

 突然ですが、「マネー力」とは何でしょう。

 ぶっちゃけ、整理整頓できているかがカギです。

 整理整頓とは何か?

 シンプルに考えるのが大事。

 マネー力=収入支出です。

 企業でいえばマネー力=利益。個人でいえばマネー力=可処分所得

 これに尽きます。

「そんなシンプルなわけないでしょう?」

 という方は危険です。

 このシンプルな方程式ができずに、人類は何千年も苦しんできました。

 簡単そうに見える方程式が、実は最も難しい。

 支出は減らしていけばいいだけの話。

 変な買い物をしなければいい、それで終わりです。

 ただ、そうはいかないのが人間心理なんですよね。

 人は、伝統的投資詐欺「ポンジ・スキーム」などの罠にかかってしまい、ある日突然、大損。大幅な支出減どころか、一生を台無しにしかねません。

 だから、まず、マネー力をつけたいと思ったら、自分の収入と支出を分けてみます。

 そして、支出の中から「生活費」と「投資」の費用に振り分けます。

 投資は、より効率のいいものを選び、生活費のほうは何か削れるものがないか検討します。

収入の枠内に収められるかのゲーム

 最終的に収入の枠内に収められるかのゲームととらえましょう。

 いかに収入の枠内で支出を“コントロール”できるかが問われるゲームです

 つまり自分の意識の中で、コントロールできるかどうかが問われるだけ。

「マネー力がない人」は、コントロールしないまま投資したり、支出したりするから、心の中が整理整頓できないのです。

 ただこれは、言うは易く行うのは難しい。

 でも最近では家計簿をつけなくても、便利な家計簿アプリなどもあります。

 支出のコントロールについては、自分にストレスがない方法でやってみるのがベストです。

 また、収入も「コントロールする」という発想を持つとうまくいきます。

 ある種、副業や転職も、収入をコントロールする大きな要因の一つととらえるのです。

コントロール」というキーワードで、収入と支出を読み解くと面白いです。なぜでしょうか。