「コントロール」で収入と支出を読み解く

 のちほど触れる、サラタメさんの『シン・サラリーマン』にある「3つの力」の「1.リーマン力(仕事術・転職術)」と「2.副業力」は収入のコントロールの話で、「3.マネー力」は支出のコントロールの話です。

リーマン力(転職術)」や「副業力」はどうやって収入を増やすか。

 そして「マネー力」はどうやって支出を減らせるか。

 そう読み解くと、この本の面白さもぐっと増すでしょう。

 この「マネー力」を省いたらこの本の価値は半減すると私は思いました。

 この本はここから読んでみるのも面白いかもしれません。

 人間には、24時間、365日、面倒という悪魔が潜んでいます。

 これは凡人もどんなエリートもそうです。

 だから、一番理想なのは、お金をコントロールし、人間関係もある程度コントロールし、自分の時間もコントロールできると人生うまくいく。

 今回は、世の中、いかにコントロールできるかが大事という話をしてみました。

学校では教えてくれない
「マネー力」がアップする最良の一冊

 今年4月から高等学校でも「投資」や「資産形成」の授業が始まりましたが、多くの人は、「マネー力」について、学校ではほとんど教わらずに社会人になります。

 そこで今回、オススメするのが、サラリーマンYouTuberサラタメさんの初の著書『真の「安定」を手に入れる シン・サラリーマン』です。

 この本は、革命的な本です。

 なぜか?

 ビジネス書のいいとこどり、つまりビジネス書文法と、YouTubeで人が惹き込まれる仕組みYouTube文法かけ算となっており、読者が知らず知らずのうちに乗数効果を得られる巧妙な仕掛けがしてあるんです。

こんな本はめったにありません

 ただ、610ページもあります。

 信じられないくらい分厚く、巷では【鈍器本】といわれています。

 しかし、実際読んでみると、610ページという分厚さはまったく気になりませんでした。

 それどころか、これほど読みやすい本はないと実感できるでしょう。

 長年、ビジネス書を読み続け、つくり続けてきた私から見ると、610ページって違和感しかないんです。

 昨今の情勢を考えると、著者も編集者も、あえて610ページにしようとは絶対思わない。コストもかかるし、何もいいことないわけです。

 でも、制作サイドはあえてそうした。

 しかもこの分厚さなら2500~3000円はするところを、1980円(税込)にした。

「そうしたのはきっと深い理由があるはず」…会計士的には、そうにらんでしまいます。

 その謎解きも、これから続く連載でおいおい明かしていきましょう。

 結構、深い構造になっていますから。

 この本では、大きく3つの力…「1.リーマン力(仕事術&転職術)」「2.副業力」「3.マネー力」がありますが、注目はなんといっても、転職術と副業力です。この2つはダントツに面白い

 ただ、「マネー力」は絶対この位置になければならない。

 これからの時代、この「マネー力」がとても大事。

 だからここから読んでも面白い

 今回は「マネー力」の話をしましたが、これからの人生100年時代、「マネー力」は人生100年時代の必須アイテム。

 その場しのぎではなく、どんな人にも役立つ、再現性のある話がたくさん載っていますから、ぜひ読んでみてください。