2018年に春夏の甲子園に出場した慶應義塾高校野球部。東海大相模、桐光学園、桐蔭学園と、強豪ひしめく神奈川県内を勝ち抜いた。「文武両道」はもちろんのこと、「髪型自由」「長時間練習なし」といった“選手主導型のチームづくり”を行う。率いるのは、森林貴彦監督だ。慶應大学卒業後に、NTT勤務を経て筑波大大学院でコーチング理論を学び、2002年に慶應義塾幼稚舎教諭に。2015年からは野球部監督となる。「高校野球の再定義」を目指す森林監督に、AI社会で勝ち残る球児の育て方を聞いた。(取材・文・撮影/編集者・メディアプロデューサー 上沼祐樹)
失敗から立ち上がる練習の場
予定通りにいかない野球という競技
そもそも、野球って本当に思い通りにいかないことが多いんですよね。部員数の多い野球部では、メンバーに入れない、入れてもレギュラーになれない、なれても試合で結果が出ない。打率が3割を超えると良しとする競技です。失敗の経験の方が多いんですよね。
会心のスイングで打っても、ファインプレーでアウトになることも。一方で、ボテボテの当たりでもヒットになってしまうんですよね。コントロールしにくいんです。こういったミスや失敗について、向き合い続けるのが野球なんです。
高校野球を卒業して、社会人になっていく学生らには、こういった経験をうまく生かしてほしいと考えています。社会に出れば当然、自分の思う通りにいくことばかりではありません。所属する部署も仕事内容も、ある程度受け入れて、成果を出していく必要があります。たとえば、上長と価値観が合わなかったときにはどうすべきか。
「この上司とは相性が悪い」「自分だけ損している」とマイナス思考をしていても、事実は変わることはありません。今ある現実をどのように捉えて、プラスにもっていくか、それが人生の面白味の1つではないでしょうか。上司と自分の関係性を客観的に見て、自分の力を最大限に発揮するにはどうすれば良いか、自分側の関わり方を徹底的に考えるのです。