慶應義塾高校野球部が仕掛ける「自己決断」のボトムアップ式指導法

 たとえば、誰かに「こうすると良い」と指導される。成功する場合もあるし、失敗する場合もある。でも、失敗が続くと、指導した人のせいにしてそこで思考が止まる。自分の情報の集め方や、そこから選択した判断にミスがあったから失敗しているので、自分で決断していれば、またここを真剣に修正していけるのです。また、その道半ばに指導者にアドバイスを仰ぐという選択肢があっても良いです。

 そもそも、選手自身の野球人生ですからね。自分の人生を自分で歩いてほしいという思いがあるんです。ですので、こういった「自己決断のシーン」が多くなるよう仕掛けていますね。

指導者が知っていることを
全て教えない

慶應義塾高校野球部が仕掛ける「自己決断」のボトムアップ式指導法

 最近の学生は、小中学校の時からしっかり野球を教わっています。野球塾に通ったり、個人指導を受けたりと、教わるシーンが多い。教わることに、少し慣れてしまっている部分があるのではないでしょうか。自分の中に正解を設けにくいんですよね。

「偏差値がどうだからこの学校」「先生にこう言われたからこの学校」「あの先輩がいるからこの会社」……、そうではなく、自分の中に正解をもつことが大切なんです。自分で決めていく人生は失敗や遠回りが付き物ですが、私は野球を通して、自分の人生を自分で作っていける選手を育てたいんです。

 指導者が「知っていることを全て教えてあげたい」「選手が思っていることを全て知りたい」というのは、エゴではないでしょうか。全国の高校野球の現場に足を運ぶと、熱心の延長線上で過度に選手の管理をされている指導者がいます。ただ、それが続くと選手らは指示待ちに慣れてしまうんじゃないでしょうか。自分で考えて行動することはせず、「言われたことをやっておけば良い」となるのは好ましくありません。