「コミュニケーションは“お笑い”のスキルでもっとうまくいきます」。そう語るのは、元芸人でネタ作家の芝山大補氏だ。芸人300組以上のネタ制作に携わった経験を活かし、ビジネスパーソンから一般の方まで幅広い層に「コミュニケーションに活きる笑いのスキル」を教えている。そのノウハウをまとめた初の著書『おもろい話し方 ~芸人だけが知っているウケる会話の法則』が6月1日に刊行され、話題を集めている。「初対面でも会話が続く人がやっていること」「相手の心に10倍響く“感想”の伝え方」「好かれるリアクションの極意」「すべらない話の作り方」「お笑いタイプ診断」など、元芸人ならではのコミュニケーションノウハウが満載の一冊だ。今回は、その芝山氏に会話を面白くするコツを聞いてみた。

コミュ力の高い人は「スベッたとき」にどう笑いを取る?Photo:Adobe Stock

スベッたときは「まったく関係ない人」を巻き込む

 コミュ力の高い人は、スベッたときのフォロー力も高いものです。

 たとえば、「ふとんがふっとんだ!」なんて言って大スベりしたとしましょう。

 そんなとき、コミュ力の高い人がやるテクニックの一つが、関係ない人を巻き込んで謝るという方法です。

「(スベッた状況で)あっ……ごめん、今のは俺とこいつが悪いわ」

 こんな感じで、自分が一人でスベッたのに、まったく関係ない人を巻き込んでその状況を面白く仕立てるのです。

 拙著『おもろい話し方』では、そのほかにも「スベッたときの一言」をまとめています。また、イジられたときの4つの返し方、褒められたときに笑いを取れる一言など、さまざまな笑いの技術も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

芝山大補(しばやま・だいすけ)
ネタ作家
1986年兵庫県生まれ。2007年、NSC大阪校に入学。2009年、2011年には、それぞれ別のコンビでキングオブコント準決勝進出。2015年にはフワちゃんと「SF世紀宇宙の子」を結成。同コンビを解散後は、ネタ作家に転身。賞レースのファイナリスト、セミファイナリストなど、芸人300組以上のネタ制作に携わる。2019年からは、「笑いの力で人間関係に悩む人を救いたい」という想いから、お笑いの技術を言語化して伝える「笑わせ学」に取り組む。講義やイベントでの指導、YouTubeやTikTokでの活動を通じて、多くの人に芸人の技術を伝えている。発売即重版が決まった初の著書『おもろい話し方』が絶賛発売中。