小川 子どもらしい発想ではありますが、やはりちょっと突き抜けていますよね。3歳のときにお母さんをなくしているので、最初はさびしさを紛らわす方法だったのでしょう。それから演技やお芝居にハマっていくんです。
「なりきる」体験の効果
加藤 これを読んであらためて思ったのは、「なりきることの効果」です。欧米では「ドラマ」が習い事の1つになっています。子どもたちが演劇を通して表現力や思考力、共感力、想像力と創造力を身につけることができると言われているんですよね。
たしかに、お芝居のストーリーを理解して、セリフも記憶して、登場人物に感情移入して演じるわけですから、さまざまな力がつくと思います。最近は日本でも習い事として注目されつつあります。
英語の学習でも、お芝居の登場人物になりきって話すと、生きた英語が使えるようになるということがよく言われます。実際に、「男子御三家」と言われる私立中学・高校の1つ、武蔵では、英語の授業に演劇が取り入れられています。英語を頭だけでなく肌身に感じる体験を通じて、確かな英語力が身に付くのだそうです。
それから、ドラマ教育をやっている方に伺ったのですが、ふだん感情表現が苦手な子どもでも、お芝居をしてもらうと、うまく感情を出すことができて自己肯定感が高まるといいます。
小川 イングリッド・バーグマンも極度に内気で、すぐに真っ赤になるし、学校では一度も手を挙げたことがなかったそうです。だから女優になりたいと言うとまわりに笑われました。
でも、本人は自信を持っていて、自己肯定感は高かったと思います。お父さんがイングリッドの「なりきり」を強みとして認めて応援したことも大きいでしょうが、演技そのものにもそういう効果があるんですね。
「ごっこ遊び」は多くの能力をはぐくむ
加藤 習い事でなくても、絵本や「ごっこ遊び」で、家庭の中でも似たようなことができそうです。発達心理学の権威と言われるレフ・ヴィゴツキーによれば、ごっこ遊びは「認知・情緒・社会的発達をうながす高度な遊び」です。
ごっこ遊びを通じて、「主体性」「コミュニケーション力」「言語力」「創造力」「集中力」「記憶力」「計画性」という7つの力が育まれるといいます。
小川 息子がお友だちとごっこ遊びをしているのを見ると、すごいクリエイティブだなと感心することがあります。自分たちでつくりあげた世界の中で、本当のことのように動き、感情を動かしています。
1つの習慣:積極的に「受け入れる」
加藤 小川さんは、イングリッド・バーグマンのストーリーから学べる子育ての視点って他にどんなことがあると思われましたか?
小川 やはりお父さんの存在が大きかったと思っていて。加藤さんの『子育てベスト100』に「受け入れる」という項目がありますが、お父さんはイングリッドのありのままを受け入れていたのだと思います。
加藤 イングリッドが犬になりきってオシッコのマネをしていても、それを受け入れていますもんね。
小川 そうなんです。基本的に「いいね、いいね」なんですよね。それから、お父さんの親友がお友だちを夕食に招いている中にイングリッドもよく呼ばれたそうです。
そこで、「何かお芝居やって」と言われて、演技をするんです。どんなお芝居をしても、みんな拍手。最高の観客たちだったそうです。
加藤 それはいいですね。お父さん以外の人がそうやって認めてくれる機会は、イングリッドにとって大きな意味があったのではないでしょうか。
小川 いつも拍手してくれる人たちがいたから、自信を持って突き進むことができたのかなと思います。親はつい心配になって、できていないところに目がいってしまいがちなので、そうやってほかの人が褒めてくれるのは、子どもにとってもすごくいいですよね。
>>対談次回「『エジソンの親』がしていた、才能を伸ばす3大習慣」に続く
好評発売中!
アインシュタイン、エジソン、ベートーベン、ファーブル、手塚治虫、水木しげる、スティーブ・ジョブズ……。
そんな偉人たちに共通しているのは、みんな子どもの頃に「オタク」だったこと!
オタクとは、何かを「大好き!」という気持ち。『オタク偉人伝』では、世界を変えた偉人たちの、子ども時代のおもしろオタクエピソードをたっぷり紹介しています。
「そこまでやる!?」とびっくりしたり、ずっこけ話に笑ったり、「わかる~」と共感しているうちに、君は気づくでしょう。「あれ? 自分とおなじじゃん!」って。
そう、偉人だけがスペシャルなわけではありません。子どもはみんな、自分だけの「好き」があって、時間を忘れて取り組める天才です。
一生懸命勉強したわけじゃなく、好きだから、本を読んだり、絵を描いたりしているうちに、いつの間にか覚えちゃう。もっと知りたい! って思う。
ちょっと「かわった子」とか、「だいじょうぶ?」なんて思われても気にしない!
好きのパワーって本当にすごいんです!
君は何オタクですか?
ポケモン? サッカー? 電車? 歴史? え、勉強!?
まずは、偉人たちのオタクぶりを読んでみてください。そして、自分の「好き」をどんどん追求して、もっとワクワクして、もっともっとたのしくなりましょう!
■目次
法則オタク──アインシュタイン
いたずらオタク──マーク・トウェイン
実験オタク──エジソン
ハイテクいたずらオタク──スティーブ・ジョブズ
ハトと闘牛オタク──ピカソ
妖怪オタク──水木しげる
詩と手紙オタク──ゲーテ
議論オタク──ガリレオ・ガリレイ
植物オタク──牧野富太郎
勉強オタク──マリー・キュリー
マンガオタク──手塚治虫
コメディオタク──チャップリン
自然観察オタク──レオナルド・ダ・ヴィンチ
……など
親が子にしてやれること「ベスト100」
──著者からのメッセージ
私はこれまで、一男一女の子育てのかたわら、「プレジデントFamily」や「ReseMom」「ダイヤモンド・オンライン」など数々のメディアで、教育に関する記事を書いたり、企画や構成に携わったりしてきました。
さまざまな分野で卓越したお子さんたちとそのご家族、学校・塾・習い事の先生や生徒さんたち、あるいは研究の最前線に立つ大学の先生方などにも取材をし、話を聞いたり実際に現場を見せていただいたりしながら、最新の情報をお伝えしてきました。
「3つのOK」で気軽に読めるベストの具体策
『子育てベスト100』では「コミュニケーション力」や「自己肯定感」「創造力」といった非認知能力を伸ばす方法から、「家庭学習」「遊び」「習い事」「読書」「食事」「運動」「睡眠」まで、子どもにまつわるあらゆることについて、ベストの「100の方法」(詳細は目次をご参照ください)を厳選しています。
ぜひ以下の「3つのOK」にしたがって、肩ひじをはらず、気楽に読んでみてください。
①どこから読んでもOK
前から順に読み進める必要はありません。6つのカテゴリの中で気になるところだけ、あるいは目次を見ながら興味のある項目だけかいつまんで読んでも、どんな読み方でもOKです。
②全部できなくてOK
全部を実践する必要はありません。「反抗期で手を焼いているけど、接し方を変えてみようかな」とか、「不安そうにしているから、こんなふうに声をかけてみようかな」とか、目の前のお子さんに合わせてひとつ実践するだけでも、子どもはコロッと変わることがあります。
③すぐに効果が見えなくてOK
子育てに万能の魔法はありません。本書の方法も、お子さんのタイプやそのときどきの状況によって、うまくフィットしないこともあります。それでもあせらず、じわりじわりと続けてみたり、あるいは他のページも参考にして、別のアプローチを試してみたりしてください。
変化が感じられないときはむしろ、「おぉ、そうきたか! 一筋縄ではいかないところに大物感があるぞ」くらいの気持ちで。
この本を通じて、子育てがもっと楽しく面白く、ハッピーな時間になりますように。
■目次
SECTION 1「コミュニケーション力」をつけるには?
――早くから「言葉のシャワー」を浴びせてあげる
SECTION 2「思考力」をつけるには?
――「考えるチャンス」を最大限に増やす
SECTION 3「自己肯定感」をつけるには?
――変化に強い「折れない心」をつくる
SECTION 4「創造力」をつけるには?
――柔軟な脳にたくさんの「刺激」を与える
SECTION 5「学力」をつけるには?
――効果的なフィードバックで「やる気」を引き出す
SECTION 6「体力」をつけるには?
――「栄養と運動」で脳と体を強くする