『週刊ダイヤモンド』9月3日号の第1特集は「後悔しない『歯科治療』」です。歯の治療はよく分からないことだらけです。治療費は本当に適正なものなのか、受けている治療は本当にベストなのか、患者が不安になるのは無理もありません。今、歯科矯正の分野で新しい治療が広がっています。不安を突いて「安い」「手軽」をうたう格安マウスピース矯正です。これが将来に禍根を残しかねないと、実情を知る歯科医たちが覆面座談会で警鐘を鳴らします。(ダイヤモンド編集部論説委員 小栗正嗣)
診断なしのマウスピース矯正は
いすれ問題表面化で淘汰される
“良識派”歯科医4人が「これだけは言っておきたい」と訴える覆面座談会。歯科医たちがくれぐれも注意してほしいと警鐘を鳴らしたのは、正しい診断、検査がなされていない格安マウスピース矯正だった。
S:SIN先生 地方中核都市開業医
H:Hey先生 首都圏にて矯正専門医
T:Taka先生 都内複数医院で勤務医
sp:spee先生 地方中核都市開業医(座談会をコーディネート)
――矯正はコロナ禍でのマスク生活の影響もあって、特に需要が高まっている分野です。実際、予約が取りにくくなっているようですね。その歯科矯正については注意すべき治療は何ですか?
H 格安マウスピース矯正でしょうね。マウスピース矯正というのは、通常のワイヤーやブラケットではなく、歯型に合わせて作られる透明な矯正器具が使われます。世界ではアライナー矯正と呼ばれるんですが、日本ではマウスピースと言っています。

代表格のインビザラインの費用は、東京であれば70万円前後から高いところで120万円前後といったところでしょう。
それに対して、キレイライン矯正から始まってOh my teeth、ヤマト運輸と連携するhanaraviなど新勢力が登場しているんですが、これらはかなり費用が安い。30万~40万円が中心です。
ところが、こうした格安マウスピース矯正では、実際には追加費用が積み重なって、結局60万~70万円になっているケースもあると聞いています。入り口は安いイメージでも、実際はそうじゃないって場合もあることは理解しておきたい。
また、こうした格安マウスピース矯正には、ほとんど歯科医を介さないビジネスモデルを志向しているところもあります。ちゃんとした診断をせずに患者さんを治療するというのは、歯科でもどんな医療でもあり得ないと僕は思う。
――何が問題となりそうですか?