株式投資で資産2億5000万円を築いている現役サラリーマン投資家の愛鷹氏。2008年から株式投資をはじめ、これまで通算66もの銘柄で10倍株(テンバガー)を達成。“テンバガー・ハンター”の異名をとる。2021年は9年連続テンバガー達成。会社員として働きながらテンバガーを連発する【愛鷹式】超分散投資術を徹底解説した初の単著『サラリーマン投資家が10倍株で2.5億円』(ダイヤモンド社)から、一部を抜粋・編集し、一部を抜粋・編集し、一度買ったら決算を都度確認するだけでほとんど売らない、というサラリーマンでも再現性の高い超シンプルな投資法を紹介する。

【10倍株(テンバガー)連発!】テンバガーハンターが実践する「株主優待」から学んだことイラスト:タラジロウ

株主優待に魅力がなくなると
株価が下がりやすい

【前回】からの続き 1つだけ、株主優待を目的とした投資で注意が必要なことがあります。それは、現在の株主優待の内容が、未来永劫続くわけではないということです。金券として使えた「優待券」が「優待割引券」になるなど、優待内容が変わってしまうと、株価はおおむね下落しがちです。

なぜなら、株主優待を目的として投資していた株主たちが、保有目的を失った途端、一斉に手放すからです。株価は投資家の需要(買い)と供給(売り)でなり立っていますから、業績や配当金に魅力がなくなると、売りが優勢になって株価が下がりやすいように、株主優待に魅力がなくなっても株価は下がりやすいです。

株主優待はあくまで“オマケ”

株主優待銘柄は、株主優待が相場全体の下落時に自社株の下げを軽減するクッションの役目を果たしたり、株主優待の拡充というカタリスト(相場を動かす材料)によって、株価上昇を享受できたりする可能性もあります。

しかし、株主優待は、あくまで株主への“オマケ”であり、優待の改悪や廃止により著しい株価下落のリスクを内包する“諸刃の剣”であることを忘れてはいけません。優待株の株価には、本来あるべき株価に、優待品の価値を金額に換算して算出した「優待利回り」の魅力が上乗せされていることを承知のうえで投資しましょう。

権利落ち日からの株価推移をチェック

どれくらい優待利回りの魅力が上乗せされているかは、「権利落ち日」(株主として諸々の権利を得るための「権利付最終売買日」の翌営業日)以降の株価の下落具合から、ある程度は推測できます。そのため、優待株の購入を検討するときには、過去の権利落ち日からの株価推移をチェックするようにします。

権利落ち日に向かって権利狙いでどれくらい買い注文が増加し、株価が上昇トレンドを示したのか。そして、権利落ち日以降、株価がどの程度下落したのかをチェックし、購入のタイミングを計るのです。

※本稿は『サラリーマン投資家が10倍株で2.5億円』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。