倒産した苦い経験から学んだこと
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
武井:はい、自分の思い描く経営の形を考えて生み出していった感覚ですね。
ビジネスの世界では、できる人ほど、孫正義式のタイムマシン経営のような、他でうまくいっているものをマネするほうが、圧倒的に成功率が高い。大きな資本力をもってスピーディに動く、アスリート的ビジネス展開のほうがリスクも少ないと考えられがちです。
ですが私は、今の社会に適合して、クレバーにスピーディにお金を稼ぐこと自体に全く関心がないんです。
自己表現と新しい社会創造がセットでないと、モチベーションが湧かないんです。
実は私が初めて起業した会社は倒産しました。
その苦い経験から、
「自分が何をしたかったのか」
「本来、企業の社会的営みとはどうあるべきなのか」
という根本的な問いに立ち返らざるをえませんでした。
倒産した会社は友人を誘って起業したため、彼らの人生まで振り回してしまいました。
そのとき、自分の優先順位がおかしかったことに気づき、
「働くってなんだっけ?」
「会社ってなんのために存在しているんだっけ?」
といった、普通に生きていたらあまり考えない哲学的なところまで問いが立ってしまったわけです。
星:一度窮地に立ってから企業活動や社会の根本を問い直した。
そこから既存の形にとらわれることなく、新しい経営の形を模索していったわけですね。では、具体的にどのような新しい経営の形を模索していったのでしょうか。