近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し続けてきた伝説のお笑い講師・本多正識氏による『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が2022年12月に発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした本書は西野亮廣氏、濱家隆一氏(かまいたち)、山内健司氏(かまいたち)などからも絶賛されている。本記事では、『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部を抜粋・再編集し掲載する。
仕事ができる人は「再現性」をなによりも大事にする
本題の前に1つ質問です。皆さんには好きなお笑い芸人はいますか? もしくは嫌いなお笑い芸人はいますか? 好きなタレントなどでも構いません。
もしいるとしたら、そのお笑い芸人のどこが好き、もしくは嫌いでしょうか。どちらでも構いませんが、こういった「好き嫌い」のような感情的な判断の「要因・原因」を知るのは非常に大切なことです。
「自分の好き嫌いの理由はわかっているから大丈夫」と思っている方もいるかと思いますが、一度立ち止まって考えてみましょう。
たとえば、皆さんがAという芸人を好きだったとします。「その芸人が好きな理由はなんですか?」と聞かれて、「おもしろいから」と答えました。一見、正しいように思えますが、これでは十分な理由とは言えません。
この場合で言うと、具体的になにがおもしろいのでしょうか。「おもしろい」というだけでは、ネタなのか、姿格好なのか、フリートークの上手さなのか、どんなことをおもしろいと思ったのかわかりません。
仮にネタだとすれば、ネタのどの部分がどうおもしろいのでしょうか。どんどん深掘りをしていくと意外と答えられなくなる人が多いと思います。
売れている若手芸人となかなか芽が出ない若手芸人の差は、この要因・原因を考え抜く力にあります。NSC(お笑い養成所)には日中はビジネスパーソンをしていたり、場合によっては普段は経営者をしている学生もいますが、この力はビジネスでも変わらないと教えてもらいました。
少し話が逸れましたが、舞台でしっかりと結果を残す若手芸人は、自分たちのネタがウケた場合もウケなかった場合も、その理由がなぜなのかを徹底的に追求することが習慣になっています。そうです。分析できるのです。
要因・原因を論理的に考えることができると仕事や芸に再現性が出てきて、どんな場面でも、調子の波が少なく、常に力を発揮することができます。なぜなら、「どうして、自分たちの仕事やネタがハマったのか、もしくはダメだったのか」の理由がわかるので、成功はそのままに失敗の修正ができるからです。
論理的に分析ができていないと、仮に成功したとしても、「たまたま調子が良かったから」と運任せで終わってしまいます。
このように感情的なことを論理的に分析することで、若手芸人でも着実に力をつけていくことができます。シンプルですが考えることは大切なことです。あらためて仕事の土台固めとして覚えていただけると幸いです。