こうした進化の流れはプログラミング言語・ツールのみにとどまりません。コンピュータを使うためのシステムも、以前は自前で全てのハードウェアやネットワークを用意する必要がありました。コンピュータの熱暴走を防ぐために社内に「電算室」「コンピュータルーム」と呼ばれる空調の効いた部屋を整備し、メインフレームと呼ぶ大きなマシンを調達してきてネットワークを引くということを、全て自社で行っていたのです。
しばらくすると、データセンターというかたちで、社外にハードウェアを収容するサービスが登場し、電源やネットワークなどを自前で用意する必要がなくなりました。レンタルサーバーやVPS(仮想専用サーバー)などが登場すると、ハードウェアやOS、ミドルウェアも準備せず、ウェブ上で設定するだけで利用できるようになります。それがより進化したものが、アマゾン、グーグル、マイクロソフトなどが提供する、クラウド上の仮想サーバーサービスです。アクセスが増えたときには自動的にリソースを追加することも可能となり、人が張り付いて管理する必要もなくなっていきます。現在は、SaaS・PaaS・BaaSといった、より上位の仕組みもクラウドサービスとして提供されるようになりました。
ノーコード/ローコードの源流は
1990年代にさかのぼる
ITサービスの「クラウド」への進化は、大きくは「マネージド」と呼ばれる発想から成っています。マネージドは、サービスを提供する事業者がシステムをしっかり管理するので、顧客は必要な部分だけを自分で用意すればよい、という考え方です。
拡大画像表示
このクラウドへの流れは、基本的にはノーコード/ローコードへの流れと同じです。
ノーコード/ローコードの生い立ちは1960年代・70年代にさかのぼりますが、その考え方が広く認知されるようになったのは90年代のことです。90年代はWindowsやワークステーションが登場し、企業の多くの人の机でパソコンが1台ずつ使われるようになっていった時代です。それまでコンピュータルームで専門家が使っていたコンピュータを、一般社員もどんどん直接触るようになりました。そして、用意されたアプリケーションを単に利用するだけでなく、コンピュータを使って業務の自動化や効率化を図る人が出てきます。
その頃、言われていたのが「エンド・ユーザー・コンピューティング(EUC)」「第4世代言語(4GL)」「ラピッド・アプリケーション・デベロップメント(RAD)」という3つのキーワードです。