ベルガンティは示し忘れた? 欧州でデザインディスコースが成立しやすい背景

多様性からイノベーションを生み出す「デザインディスコース」、その成立のための条件とはHiroyuki Anzai
東京とミラノを拠点としたビジネス+文化のデザイナー。欧州とアジアの企業間提携の提案、商品企画や販売戦略等に多数参画。2017年、ロベルト・ベルガンティの著書『突破するデザイン』の監修に関与して以降、「意味のイノベーション」のエヴァンジェリストとして活動するなかで、現在はラグジュアリーの新しい意味を探索中。著書に、『メイド・イン・イタリーはなぜ強いのか』(晶文社)、『世界の伸びている中小・ベンチャー企業は何を考えているのか?』『イタリアで、福島は。』(以上、クロスメディア・パブリッシング)、『ヨーロッパの目、日本の目』(日本評論社)。共著に、『新・ラグジュアリー 文化が生み出す経済 10の講義』『デザインの次に来るもの』(クロスメディア・パブリッシング)、『「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか?』(日経BP社)。訳書に『日々の政治』(BNN)。監修に『突破するデザイン』(日経BP社)などがある。

 自然環境の違いならいざ知らず、人の日常生活文化の基礎項目は世界のどこでも共通であり、強弱の差があっても「○○がないから、これができない」ということはないはずです。だからこそ、ベルガンティは意味のイノベーションが世界のさまざまな地域で起きるように、説明を工夫しているのです。

 その中で彼が書いておらず私が強調したいのは、意味のイノベーションの鍵は、話し言葉を通じた交流で生じやすいという点です。フォーマルではなくカジュアルな環境では、書き言葉ではなく、話し言葉が主役になります。口頭試問の普及に見るように、欧州ではこの点があまりに当たり前なので、あえて書く必要を感じなかったのかもしれません。 

 次回は、アートが自分の考えに確信をもたらす構造に注目し、意味のイノベーションにおける「時間の役割」について話したいと思います。

【お知らせ】ロベルト・ベルガンティ教授による『「意味」のイノベーション』の特別講座(有料)がオンラインで視聴できます。詳しくはこちらから