関西大学総合情報学部教授の植原亮氏が「頭の中だけの(いわば狭い意味での)論理的思考から抜け出すきっかけとなる一冊」と薦める『クセになる禅問答』(山田史生・著)をご存じだろうか。いまやグローバルなものとなった禅のもつ魅力を、もっとも見事にあらわした大古典、『臨済録』をわかりやすく解説した同書が3月7日に刊行された。この本は「答えのない」禅問答によって、頭で考えるだけでは手に入らない、飛躍的な発想力を磨けるこれまでにない一冊になっている。今回は、本書の刊行にあたり、その一部を特別に公開する。

クセになる禅問答Photo: Adobe Stock

禅問答に学ぶ、「後悔しない」選択の方法

 ビジネスにおいても、生活においても、人生は選択の連続である。
 ただ、慎重に考えを重ねたうえで選んだとしても、どうしても「こうしなければよかった」と感じてしまうもの。今回は、自分がした選択に後悔せず、自信を持てるようになる禅問答を紹介する。

臨済(りんざい)がダルマの墓のある寺院にゆく。
墓守がいう「ブッダを礼拝しますか、それともダルマを礼拝しますか」。
「ブッダにもダルマにもどちらにも礼拝しない」
「ブッダやダルマになんの恨みがあるのですか」
臨済はさっさと立ち去る。

究極の二択にどう答えるか

 由緒のある寺をおとずれる。そこには禅宗の祖であるダルマがまつられている。もちろん仏教の祖であるブッダもまつられている。
 寺の墓守がやってきて、観光案内よろしく「まずは本堂にまつられたお釈迦さまにお参りしますか、それともダルマのお墓のほうに詣でますか」とたずねる。ブッダを重んずるのか、ダルマを重んずるのか、と。
 禅の宗旨としては、どちらかを尊ぶということがあってはならない。墓守の問いかけは、「寿司とスキヤキとどっちが好物か」とたずねるような愚問のようにみえて、「社長の言うことと、部長の言うことのどちらに従うのか」といったような油断のならない問いだ。

どちらにも礼拝しない

 臨済は「どちらにも礼拝しない」といいはなつ。
 ダルマであれ、ブッダであれ、自分と別のところにいる礼拝の対象ではない。この自分とおなじく悟りをめざして修行した先達である。いたずらに崇拝の対象としてしまうと、身をもってする修行を放棄することになりかねない。

 この姿勢は、みずからダルマやブッダとして生きてゆくという気概をあらわしている。身をもってダルマやブッダとして生きること、それこそが真に礼拝することにほかならない。臨済は、どちらにも礼拝しないというかたちで、じつはどちらにも礼拝している

 せっかく名刹をおとずれたのにどちらにもお参りしないのでは、なにをしにきたのかわからない。墓守は「なんぞ恨みでもあるのかいな」といぶかしむ。臨済はさっさと辞去する。こんなやつを相手にしていてもしょうがない、と。

「選ぶこと」よりも大切なもの

 ブッダやダルマという自分とは別のものが外にあって、それをありがたく礼拝するというのは、およそ禅者のありかたではない。そもそも礼拝の対象など存在しない。この自分以外のなにかにすがってはいけない。むやみに礼拝の対象としないことは、それに「すがる」ことはしないという旗幟を鮮明にしている。

 仏法それ自体にかたちはない。だから仏法なるものを対象的におがむことはできない。かたちのない仏法を礼拝せよといわれたって、どちらをむいて礼拝したらよいかわからない。ただし、みずから坐禅にいそしんで、仏法そのものを身をもって実践することはできる。

(本稿は、山田史生著『クセになる禅問答』を再構成したものです)

山田史生(やまだ・ふみお)

中国思想研究者/弘前大学教育学部教授

1959年、福井県生まれ。東北大学文学部卒業。同大学大学院修了。博士(文学)。専門は中国古典の思想、哲学。趣味は囲碁。特技は尺八。妻がひとり。娘がひとり。
著書に『日曜日に読む「荘子」』『下から目線で読む「孫子」』(以上、ちくま新書)、『受験生のための一夜漬け漢文教室』(ちくまプリマー新書)、『門無き門より入れ 精読「無門関」』(大蔵出版)、『中国古典「名言 200」』(三笠書房)、『脱世間のすすめ 漢文に学ぶもう少し楽に生きるヒント』(祥伝社)、『もしも老子に出会ったら』『絶望しそうになったら道元を読め!』『はじめての「禅問答」』(以上、光文社新書)、『全訳論語』『禅問答100撰』(以上、東京堂出版)、『龐居士の語録 さあこい!禅問答』(東方書店)など。