近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部を抜粋・再編集しお届けする。

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

一生懸命なのに浮いてしまうメカニズム

 漫談をはじめとする「ひとり芸」は「自分」と「客席」と「俯瞰」の三角形で成り立っています。俯瞰は舞台をうえから見ているプロデューサー視点と考えてください。そのことがわかってからは、私も講演をするときは、自分の主観とあわせて、俯瞰した光景をイメージしながら舞台に上がるようにしています。

「俯瞰の視点」は場の空気を把握するうえで欠かすことはできません。「反応はどうか」「お客さんに理解されているか」「失礼なことはしていないか」と主観ではなく、冷静に状況を理解することで、その場の空気に合った温度で自分を表現することができます。

 NSC(お笑い養成所)で授業をはじめた頃は、私はこの「俯瞰の視点」を持つことができていませんでした。自分が話すことに精いっぱいになってしまい、生徒たちの反応や、その反応に対しての対処、そして自分の姿勢などを考える余裕はまったくありませんでした。

 その結果、一生懸命話しているのにもかかわらず、生徒たちには熱が伝わらず、ときには、生徒たちも一生懸命に私の話を聞いてくれているのに、どこか呼吸が合わないこともありました。

 会話も同じでしょう。話している自分の姿を冷静に見ることができないと、気がついたら浮いていたり、空気が読めない人になっているということがあるかと思います。コミュ力の高い人は皆、この能力を持っているように思います。