家康の6人の子どもが
天皇陛下のご先祖

 鳥取藩池田光仲の父である池田忠雄は池田輝政と家康の娘である督姫の子である。督姫は家康の次女で、その母親は第10回で、家康の側室に第一号として選ばれながら「レスビアンだったので早々に側室をやめた」というかなり無理のある現代的な設定になっていた家康の側室西郡の方(ドラマでは「お葉」という名前になっていた)である。

 督姫は、最初は北条氏直、のちに、池田輝政と結婚し、鳥取藩池田家の祖である忠雄を生んでいる。また、池田仲澄の母である芳心院因幡姫は、家康の第十男で和歌山藩祖である徳川頼宣の娘だ。

 徳川家康はほかにもいくつかの系統で陛下の先祖だ。2代将軍秀忠の系統では、3代将軍家光の長女千代姫が尾張藩の2代目光友の正室となり、その曽孫の千姫が内大臣・九条幸教の正室になって生まれた子の二条宗基、二条治孝、九条尚忠、九条道孝と続き、その娘が大正天皇の貞明皇后である。

 秀忠も御三家筆頭の祖である家康の第九男である義直の男系子孫は残らず、幕末の将軍家も尾張藩主も水戸藩系だが、女系では皇室にDNAを残したというわけだ。

 また、二条幸教の先祖に豊臣完子がいる。完子、九条道房、待姫、輔実、二条幸教とつながる。豊臣完子は、関白秀次の弟秀勝と後に2代将軍秀忠と再婚した浅井長政の三女江の子である。淀君の養女として育てられ、九条家に送り出された。

 江は3回結婚しており、最初は母親同士が姉妹(お市の方とその姉のお犬の方)の佐治一成、ついで豊臣秀勝、そして徳川秀忠が夫だ。秀吉の子孫でないが、豊臣家の血も皇室に残った。

 待姫の母は松平鶴姫で、家康の次男結城秀康の嫡男でありながらご乱行で追放された忠直と秀忠と江の三女である勝姫の娘である。

 つまり、家康の子どもたちのうち、長男信康、次男結城秀康、三男秀忠、九男義直、十男頼宣、次女督姫という少なくとも6人が、現在の皇室の先祖ということになる。

 江戸時代になっても、大名と公家の通婚は盛んであった。そして、側室がたくさんいたり、参勤交代があったりする大名に比べて、公家は正室に子どもができる確率が高かったので、大名の姫が公家の奥方になって、その血脈が皇室に入るというのが多いのである。

 このように、女系をたどっていくと、戦国武将では、明智光秀、前田利家、細川忠興、松倉重政(キリシタン弾圧で島原の乱の原因をつくった人物)、浅井久政(長政の父)、京極高知(豊岡藩・峰山藩)、松平定勝(家康の異父弟で松山藩祖)、佐々成政(富山城主)、島津義弘(薩摩藩)といった人々も今上陛下の先祖だと分かる。

*公家の家では側室の子を正室の子として扱うことも時としてあり、母子かどうか100%の確実性はないことを断っておく。

(徳島文理大学教授、評論家 八幡和郎)