未知へ踏み出すと「わからない」が増えていく

「わからなさ」とともに過ごす豊かさSatoshi Yoshiizumi
東北大学工学部卒業後、デザインオフィスnendo、ヤマハ株式会社を経て、2013年にTAKT PROJECTを設立。
既存の枠組みを揺さぶる実験的な自主研究プロジェクトを行い、その成果をミラノデザインウィーク、デザインマイアミ、パリ装飾美術館、香港M+など国内外の美術館やデザインイベントで発表・招聘展示。
その研究成果を起点に、さまざまなクライアントとコラボレーション「別の可能性をつくる」多様なプロジェクトを具現化している。
2018年よりグッドデザイン賞審査委員。
Dezeen Award(英国)/Emerging designer of the year 2019受賞、DesignMiami/(スイス)/Swarovski Designers of the Future Award 2017受賞、iF賞、Red Dot賞、German Design賞、グッドデザイン賞など国内外の賞を多数受賞。作品は香港M+に収蔵されている。

 本連載のテーマは「未知なるものへいかにアプローチするか」です。そして、今回話題にしている「わからないけど気になる感じ」とは、感性のセンサーに引っ掛かった「未知の端っこ」だと思います。未知はまず「わからなさ」として立ち現れます。だから「わからないけど気になる」という感覚を否定せずに受け入れ、味わう余白を持っていることは、未知にアプローチするための欠かせない条件なのです。

「わからなさ」は、自分を立ち止まらせ、自分の外側に広がっている未知を垣間見せてくれる――。そう考えれば、「わからなさ」を味わおうという態度も自然に養われていくのではないでしょうか。「わかった」の隣には、常に「わからない」が存在していることを前提とし、わからないこととの出合いに備えようとすること。それが未知への入り口なのです。

「わからなさ」とともに過ごす豊かさ

 そして「わからなさ」には、自分の枠を超えてどこかに一歩踏み出した瞬間に顔を出す習性があるように思います。情報にすっかり覆い尽くされているように見える世の中も、ちょっと見方や立ち位置を変えるだけで、無限の「わからなさ」が見えてくる。それを前提として、わからなさとの出合いを待つ。そんな軽やかなマインドセットでいる人が、未知の領域へ軽々とジャンプできる人なのだと思います。

「わかる」が増えれば増えるほど「わからない」も増えていく。「わからない」ことの中に「わかる」を見いだすことができたとしても、その先で、そこからこぼれ落ちる「わからない」をさらに感じることになる。その繰り返しこそが、さまざまなものを豊かにしていく鍵ではないかと思っています。