近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部を抜粋・再編集してお届けする。

ミスをしてもすぐに切り替えられる人がやっているたった1つのことPhoto: Adobe Stock

ミスをしたときに自分のメンタルを守る思考法

 皆さんは仕事をしていてミスをしたことはあるでしょうか。私は数え切れないほどたくさんあります。生きていれば誰でもミスはするものですし、ましてや積極的な人ほどその回数は多かったりすると思います。

 ミスをしたときに落ち込んでしまう人がいます。もちろん気持ちはわかります。ですが、落ち込んでばかりいると結局次の仕事に身が入らず、またミスを起こすという悪循環が起きてしまいます。一生懸命なのにもかかわらず、ずるずると引きずってしまうのは非常にもったいないことです。

 そういったときは「事実」と「感情」をわけて考えるようにしましょう。

 たとえば、「やらなければいけない仕事を忘れてしまっていた」としましょう。そのときに「なぜ忘れたのか」だけにフォーカスをしましょう。「スケジュールに記入できていなかった」「忙しすぎて忘れていた」などあるかと思います。

 そしたら「仕事を手帳に書き込むようにする」「業務量を自分でコントロールする」「毎朝やるべきことを整理してから仕事に取り組む」など対策ができます。

 これだけで十分です。そこに「自分は無能だから...」「要領が悪いから...」と言っても何かが変わるわけではないですし、ミスひとつでその人自身の人間性が下がるということもありません。

「ミスをした→事実として何が欠けていたのか確認・修正」だけで大丈夫です。自分のところに仕事がまわってくる時点ですでに誰かに必要とされているわけですから自信をもてばいいわけです。

 意識ひとつで変わることですので、自分のメンタルを守るためにも試してみてください。