コーヒー写真はイメージです Photo:PIXTA

初めて日本にコーヒーが伝わった江戸時代初期、日本人はまったくその味を受け入れられなかった。その後、コーヒーはどう日本に馴染んでいったのか――。本稿は、第15代ワールド・バリスタ・チャンピオンの井崎英典著『世界のビジネスエリートは知っている 教養としてのコーヒー』(SBクリエイティブ)の一部を抜粋・編集したものです。

日本では早すぎた
「可否茶館」のオープン

 実は、日本はかなり「コーヒー好き」の国です。近年の世界の国別消費量を見ると、1位EU、2位アメリカ、3位ブラジルに次いで4位が日本です。意外なことに、最大の産地ブラジルや、コーヒーを歴史的に楽しんできた欧米に続いて、日本はコーヒーの一大消費国なのです。

 日本に初めてコーヒーが入ってきたのは江戸時代初期と言われています。鎖国中の1640年代に、長崎の出島にオランダ商人によってもたらされたという説が有力です。オランダ商人が飲んでいるコーヒーを、商館に出入りしていた通訳や役人といった限られた人たちが飲んだのです。

 彼らの反応がどうだったのかはわかりません。ただ、1804年には、文人であり食通としても知られる蜀山人(大田南畝)がオランダ人の船でコーヒーを飲んだ際の感想を「焦げくさくして味ふるに堪へず」と随筆『瓊浦又綴(けいほゆうてつ)』に記しています。

 お茶が浸透している日本では、どうやらコーヒーは受け入れられなかったようです。出島に持ち込まれた舶来品から火がつくこともなく、鎖国中の日本にはコーヒーは広まりませんでした。

 一転してコーヒーが広まるようになったのは開国後。文明開化とともに西洋のコーヒーが取り入れられ、もてはやされるようになっていきました。幕末の1858年には正式にコーヒー豆を輸入するようになり、徐々に広がりを見せます。

 その後、日本で最初にオープンしたコーヒーハウス(カフェ)は、1888年に東京の上野にできた「可否茶館(かひさかん)」と言われています。

 創始者は鄭永慶(ていえいけい)です。アメリカのイェール大学に学んだエリートながら、病気のせいで途中で帰国せざるを得なかったという人です。彼は可否茶館をフランスのコーヒーハウスのように、文化人が集うサロンのような場にしたいと意気込んで開店しました。

 コーヒー1杯が1銭5厘、牛乳入りコーヒーが2銭。当時のそばが8厘(1銭=10厘)くらいなので、やや高級でしょうか。現代でも立ち食いそば屋のかけそばのほうが、おしゃれなカフェのコーヒーより安いことも普通ですので、まあ正当な価格でしょうか。

 実は本場のコーヒーハウスさながらに入場料(1銭5厘)もとっていたので、当時の感覚ではやはりかなり高かったというのが真実でしょう。