ところで、「銀ブラ」という言葉がありますが、この語源がパウリスタに関係していることをご存じでしょうか。

『広辞苑』によれば、「銀座通りをブラブラ散歩すること」を意味しますが、大正初期の慶應義塾大学の学生たちは、三田で授業を終えた後、連れだって銀座まで歩いて、カフェーパウリスタでブラジルコーヒーを飲みながら、人生と文学談議に花を咲かせていました。それを内々で「銀ブラ」と称したのだそうです。つまり、銀座カフェーパウリスタの「銀」とブラジルコーヒーの「ブラ」をとって「銀ブラ」となります。

 高級な洋酒や洋食ではなく安いコーヒーがメニューの中心で、コーヒー1杯の客も歓迎したパウリスタは人気店となり、日本全国に支店を出します。日本初の喫茶店こそ逃しましたが、日本初の喫茶店全国チェーンとなったのです。

 そして、パウリスタのスタッフからはのちのキーコーヒーや松屋珈琲店の創業者など、コーヒー業界の先駆者たちが多数輩出しました。

 なお、1923年の関東大震災で被害を受けて店はいったん閉店し、経営の主軸をコーヒー豆焙煎卸に移しました。これが現在の日東珈琲です。日東珈琲は1970年、銀座に「カフェーパウリスタ銀座本店」を再建し、現在も営業しています。

女給がいる「特殊喫茶」と
本格派の「純喫茶」

 プランタンは女性が給仕することが特徴で、「女給」という言葉を生みました(パウリスタは男性の給仕を置いていました)。女給がコーヒーのみならず、お酒の相手をしてくれるのです。それもあって、当時の文化人たちはここで派手に遊んでいたようです。

 1920年代以降になると女給が接待する水商売系のカフェーが増えていきます。太宰治『人間失格』には、主人公の大庭葉蔵がカフェーに頻繁に通い、ある銀座のカフェーの女給と心中を図ろうとするシーンがあります。このカフェーは明らかに水商売系で、女給はホステスのような役割でした。そのほか明治から昭和初期の文学作品にはこういったカフェーと女給が多数出てきます。いまでいう「カフェ」とは伸ばし棒があるかないかの違いですが、全然違いますね。